プロフィール
食品新聞

この著者の記事
-
日本スーパーマーケット協会、物流・人手不足・環境対策を議論 設立25周...
-
日本生協連、利用減の宅配事業テコ入れ AIによる発注最適化など推進へ
-
イズミ、M&Aで九州のシェア拡大 サンライフの子会社化や西友の九州事業...
-
物流、環境対応、ロボット活用など 食品業界で企業連携が活発に
-
イオン、ネットスーパー「グリーンビーンズ」で首都圏の食のニーズ獲得
-
業務用冷凍食品、簡便性と味を追求 インバウンドで活況のホテルビュッフェ...
-
日本コカ・コーラ 御前崎と掛川の両市と連携協定を締結、水資源の保全へ
-
PB商品やブランドの企画開発… 独自路線で増収増益を続ける菓子企業の戦...
-
実店舗の強みとネットスーパーの利便性を融合、寺岡精工が新レジサービス
-
「赤いきつね・緑のたぬき」 初の専用カートンを展開、防災・備蓄の意識を...
-
低温流通の日本酒、大手食品卸が需要開拓に注力 低迷する市場の活性化へ
-
近畿大学、ウナギの産卵回遊行動を解明 完全養殖技術確立に貢献へ
-
渋谷でラムネを販売して100年 老舗飲料企業の3代目が語る大切な教えと...
-
「サトウのごはん」需要拡大で工場拡張へ 「不足」喧伝で品不足の米売場で...
-
愛知のメーカー2社、健康志向に着目した新商品 機能性表示食品で差別化図...
-
イオントップバリュ、ローリングストックを提案 毎日の食事を「非常食」に
-
日本酒の海外需要、輸出は復調もまだら模様 インバウンドの免税売上は急増
-
冷し中華、気候変動で販売期間を延長 10月中旬まで伸ばすメーカーも
-
セブン-イレブン、「コンビニは高い」払拭目指す 松竹梅の「梅」重点強化
-
東洋水産、海外で「MARUCHAN」などの即席麺が好調 物価高で価格優...
-
荷待ち時間を大幅短縮、スーパー16社でノウハウ共有 SM物流研究会
-
味の素AGF、カムバック制度で復職した社員が語る 退職して気付いた古巣...
-
食品メーカー9社が「チルド物流研究会」を発足 持続可能な物流の構築へ
-
日本スーパーマーケット協会の岩崎高治会長、「103万円の壁」引き上げを
-
イオン、下期は値ごろ感を強化 価格感度の高まり受け売上増で粗利引き上げ...
-
コンビニ大手3社、既存店はおおむね前年確保 下期は価格対応や集客を強化
-
2030年にトラックドライバー23%減少、サントリーが推計 輸送距離の...
-
近畿のスーパー各社、競争が激化 新業態の模索やエリア超えた出店
-
日本盛、DX推進で年間500時間の業務負担を削減 食品安全管理業務など...
-
トラックドライバーがサントリーに注文 「パレットの隙間」への要望とは
-
菓子の保管・輸送に冷房強化の動き 北日本の空調不要、もはや過去の話
-
揚げ物で出たカスを資源に バイオマス燃料と飼料に分離、SAF原料として...
-
チョコレート市場にカカオショック 明治、原料で100億円のコスト増
-
気象データ活用の経済効果、食料品・日用品は約5100億円 日本気象協会
-
お歳暮は自宅のご馳走へ パーソナルな需要を広く取り込むデパートの戦略は
-
明治、腸内環境に合わせたオリジナルココアを提供 健康指標の見える化と組...
-
セコマ、茨城や埼玉へも進出 加盟店比率が2割程度と低い理由を赤尾社長に...
-
狭山茶から国産紅茶、高校生のアイデアを商品化 キリンビバレッジらが協力
-
三井住友海上、健康経営と福利厚生の両立を図る常備型社食サービスSLCと...
-
ニッスイ、漁獲規制の緩和を前に養殖本マグロ拡大へ 養殖期間を短期化しリ...
-
世界が認める日本チーズ 国際アワードで高評価 ブランド力強化で輸出拡大...
-
10年で市場規模2倍に成長したパッケージサラダ、「1袋100円」の壁を...
-
野菜不足は漬物で 成分表示を1食当たりに変えて塩分取り過ぎの不安を払し...
-
昆布茶が調味料として台頭、ビジネス市場での新しい波
-
新体制サッポロHD時松新社長、ビールとのダブル役員で事業革新
-
関西SM物流研究会が発足 スーパー4社が共同で物流課題に対応
-
SIPストアの成功事例を水平展開 人流回復も戻りきらず定着化する在宅勤...
-
コーヒー原材料高騰で正念場 円滑な価格転嫁と価値発信が急務
-
味の素 「SIIDA」でかつお節の魅力発信 手仕事ならではの職人の手間...
-
87%が「ほぼ毎日」若年層に広がるソイラテ人気と豆乳の習慣化
-
味の素 「クノール すうぷもっちー」 新発想の"習い事ごはん"を提案
-
食品と日用品の異業種が連携し、持続可能な物流確保へ 三菱食品、PALT...
-
働き方の変化や、生活の乱れなどの背景に対応し進化を続ける 睡眠サポート...
-
山陰地方の食品卸が地元の逸品を全国流通 社内研修で組織力強化
-
食用油の購入基準は価格と長持ちがカギ 飲食店の意識調査結果(J-オイル...
-
日本ハムが提案する新たなたんぱく質戦略 代替肉や鶏米が登場
-
生協の価値を再訴求 発信強化、若年層獲得へ
-
社食サービスと冷凍食品の強化で新規開拓へ SL Creationsの成...
-
酒の代替脱却目指すサントリー 「ノンアル部」を新設
-
価格「競争」から価値の「共創」へ 豆腐大手がサプライチェーン提案する新...
-
「フライパンにくっつかない」 味の素、羽根つきで焼ける冷凍餃子を国内外...
-
日本酒、欧米やアジアを中心に再び成長軌道に 10年前の3.7倍
-
アーモンドミルクとケチャップで利益創出 カゴメの2025年度の基本方針
-
マニラで「世界ラーメンサミット」 各国のメーカーが集結 業界連帯し社会...
-
食品用プラ循環拡大へ キユーピーら6者がケミカルリサイクル実証開始
-
万博を前に関西の味を知って 「きくな」や「ひやしあめ」など地産地消の味...
-
「酒ハイ」や「サケグリア」 業界挙げて日本酒の楽しみ方を提案、需要の開...
-
健康志向や食べやすさを訴求 農作物価格高騰の中、新たな価値の創出へ
-
東日本大震災から14年 コンビニ7社、ローリングストックなど防災対策へ...
-
廃棄処分、たすけて 食品ロス削減に涙目で訴える値引きシールを展開 ファ...
-
ウインナー、新フレーバーで夕食・家飲み需要を開拓 原料高騰対策にも
-
カゴメとロック・フィールド提携 野菜の産地開発で共創加速
-
びん牛乳工場が大分に完成 グリーンコープが地域酪農を牽引
-
日清オイリオグループ BtoBと海外展開を強化する新中期経営計画「Va...
-
冷凍食品 ワンプレート市場が5年間で7倍に 豊富なメニューとコスパで支...
-
井村屋グループ アップサイクルセンターを竣工 パウダー化で菓子に再利用
-
ヤマモリがCO2削減型生ゴミ処理機を展開 東海4県で環境経営を後押し
-
兵庫県で健康増進プロジェクト始動 味の素など食品大手が連携強化
-
冷凍ミールパックで給食改革 新サービス「レディメイド」で負担軽減 LE...
-
食用と競合しない植物油で国産SAF初飛行 JTAが那覇―宮古島線で実施
-
ニッスイが中期経営計画始動 海外展開と養殖事業を強化
-
ツルハ・ウエルシア統合で売上2.3兆円 巨大ドラッグチェーン誕生へ
-
明治HDが新体制で食と医を融合 社員改革とグミの独自価値も追求