日本生協連、利用減の宅配事業テコ入れ AIによる発注最適化など推進へ

(※本記事は「食品新聞」に2024年7月8日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

藤井喜継代表理事事業担当専務
藤井喜継代表理事事業担当専務

日本生活協同組合連合会は、主要業態の宅配事業で「宅配リノベーション」を推進していく。コロナ禍が明けて店舗利用者が増加した一方、宅配利用者は縮小。1人当たりの利用率や、利用点数減による物流効率の低下などが課題であることから「コスト構造見直し」「若年層の利用拡大」「営業力向上」に取り組み、積極的な宅配利用を促す。

全国117主要地域生協の23年度(23年4月~24年3月)供給高は、前年比0.07%増(以下、推計値)の3兆123億円だった。主要業態である宅配事業は0.1%増の2兆926億円で、利用単価は3%増だが、利用人数2.6%減、利用点数3.8%減といずれもマイナスだった。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り72%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。