published by
注目ワード: マイナンバー/SDGs
事業構想オンラインニュース (02/26更新) ▶ ニュース一覧へ
NTT西、竹中工務店ほか協定締結 建設現場の安全管理強化を5Gで
絞込み
特集
衣食住の参入チャンス ヘルスケア10の新潮流
月刊事業構想 編集部
0
「アジアのハブ」として再び飛躍
官民協働のスタートアップ組織デジタル庁 人に優しいDXを目指す
平井 卓也(デジタル改革担当大臣)
数字で見る コロナ下のヘルスケア新ビジネス
MBA医師が見る健康分野の新規参入 強い思いと実行力が必要
裵 英洙(ハイズ代表取締役社長)
家電見本市CES2021に見る ヘルスケアビジネスの最前線
1年で利用者は14倍に 医師と患者に「優しい」健康相談アプリ
伊藤 俊一郎(リーバー代表取締役)
止まらないウェアラブルの進化 衣類型デバイスで予防医療を推進
網盛 一郎(Xenoma代表取締役)
新型ウイルスとの戦いで変化 実需が導くオンライン診療の拡大
草間 亮一(MICINシニアバイスプレジデント)
20周年迎えた「ルナルナ」 フェムテック先駆者として事業拡大
那須 理紗(エムティーアイ ルナルナ事業部 副事業部長)
マーケティングで予防医療を促進 行動変容で健診受診率を向上
福吉 潤(キャンサースキャン代表取締役社長)
自動車工学がヒントに ヤマハ出身者が生んだ「柔らかい床材」
下村 明司(Magic Shields代表取締役)
AIとの対話で心の状態を改善 進化するメンタルヘルステック
専門医・介護人材不足を解決 ヘルスケア×シェアリングの可能性
山田 裕揮(Medii代表取締役)
泣声で感情分析も可能に? 海外から高評価、日本発ベビーテック
薬草栽培から製薬、販売まで一気通貫 伝統薬の「新しい」作り方
加藤 宏明(伊勢くすり本舗代表取締役)
小規模自治体に福音 IoT×医学知見を実装するまちづくり
梅田 智広(奈良県立医科大学 研究教授)
テクノロジー、ニーズ起点を脱却 未来からビジネスを構想する
加藤 浩晃(東京医科歯科大学 臨床准教授)
製薬会社対決 武田薬品工業vs大塚HD
コロナ禍のエステー 空気を軸に、新領域での事業を開拓
鈴木 貴子(エステー 取締役兼代表執行役社長)
「町医者」という生き方を貫く 在宅医療のスペシャリストの哲学
長尾 和宏(医師)
デジタルの分身で健康の未来予測 我慢しない行動変容を導く
林 勝義(NTT研究企画部門チーフプロデューサー)
会津若松・ICT導入で加速する市民利便性の向上・産業創出
室井 照平(会津若松市長)
日本型スマートタウンの構築 カギは先端技術+コミュニティ
竹安 聡(パナソニック ブランド戦略担当参与)
高付加価値化で、自動車産業の大変革期・CASEを乗り切る
清水 和志(住友理工 代表取締役 執行役員社長)
ラベルレスボトル導入のアサヒ飲料 成長の鍵を握る社員の発想力
米女 太一(アサヒ飲料 代表取締役社長)
三和ホールディングス 「動く建材」のグローバル・メジャーへ
髙山 靖司(三和ホールディングス 代表取締役社長 執行役員社長)
トヨタモビリティ東京 顧客目線で地域に根差した販売店へ
片山 守(トヨタモビリティ東京 代表取締役社長)
持続可能な社会に向け、高速道路のイノベーションを加速
宮池 克人(中日本高速道路 代表取締役社長CEO)
地銀のネットワークを駆使し、金融業の枠を超えて地域課題を解決
笹島 律夫(常陽銀行 代表取締役頭取)
小径パイプのパイオニア 時代とともに、新技術に挑み続ける
岡島 威彦(岡島パイプ製作所 代表取締役社長)
地域ブランド向上に尽力したふくやから学ぶ、新規事業成功の秘訣
川原 武浩(ふくや 代表取締役社長)
クラウドとプラットフォーム 規制の論点から見る今後の趨勢
國領 二郎(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学総合政策学部教授)
「知財」って何ですか? 事業立ち上げ・企業に必須の基礎知識
稲穂 健市(弁理士、東北大学 特任准教授)
「真摯なリーダー」が共感を広げる 稲盛和夫らに学ぶ事業構想
唐池 恒二(九州旅客鉄道 代表取締役会長)
飲食店を先払いで応援 音楽家が構想した与え合う時代のビジネス
今井 了介(Gigi代表取締役)
第4の肉・植物肉が拓く 持続可能な農業と食品産業
井出 剛(DAIZ 代表取締役社長)
持続可能な開発は「地方のプロセス」 4つの目標と実践の道筋
内田 東吾(イクレイ日本 事務局長)
市場信仰・高密度信仰を捨て 「いい塩梅」の地域経済を構想する
藻谷 浩介(地域エコノミスト、日本総合研究所 主席研究員)
「脱ジェンダー」で見出される市場 規範の変化が生む新たな価値
水野谷 優(ユニセフ ニューヨーク本部)ほか
アワード受賞企業・大川印刷に学ぶ SDGs経営実践の秘訣
大川 哲郎(大川印刷 代表取締役社長)
時事テーマから斬る地域経営 「関係人口」の注意点
牧瀬 稔(社会情報大学院大学 特任教授)
沖縄県知事インタビュー 「誇りある豊かな沖縄」への構想と施策
玉城 デニー(沖縄県知事)
数字で見る沖縄県 開業率が全国1位の半面、廃業率も高い
経営刷新のオリオンビール 「県民のビール」へ原点回帰
早瀬 京鋳(オリオンビール 代表取締役社長兼CEO)
フォーモストブルーシール 沖縄ブランド確立を第一に戦略転換
荒木 定明(フォーモストブルーシール 代表取締役社長)
リウボウグループ 沖縄の優位性を、自社の強みに育てる
糸数 剛一(リウボウホールディングス 代表取締役会長)
沖縄振興開発金融公庫 政策金融から見た沖縄の課題と可能性
渡部 晶(沖縄振興開発金融公庫 副理事長)
沖縄科学技術大学院大学 地域連携で「株式会社沖縄」の実現へ
下地 邦拓(沖縄科学技術大学院大学 学長オフィス 戦略リレーションシップスペシャリスト)
アジアの懸け橋になり、世界にインパクトを与える起業家を輩出
豊里 健一郎(Startup Lab Lagoon 代表)
人財育成・起業家支援を通し、沖縄の新たな社会経済モデルを共創
比屋根 隆(レキサス 代表取締役社長)
サステナブル・ツーリズムの先へ 沖縄から世界水準の観光を実現
中村 圭一郎(アンカーリングジャパン 代表取締役)
天ぷらを軸に多角化 沖縄の中食業界でトップシェアを目指す
上間 喜壽(上間フードアンドライフ 代表取締役社長)
創業67年の「まちぐゎー」菓子店 伝統菓子で沖縄文化を伝える
外間 有里(外間製菓所 代表)
旺盛な創業支援で多様な起業家を生み出し目指す 沖縄の課題解決
嶋田 淑之(ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員)
BSテレ東「羽田土曜会」に修了生が出演 復興・災害対策に挑む
羽田土曜会
ニューノーマル時代の企業の存在意義 「つなぐ」価値が重要に
伊吹 英子(社会情報大学院大学 客員教授)
廃棄物に付加価値を創出 農業を核に地域の活性化を目指す
石橋 隆二(石橋 代表取締役)
広島県の支援制度 社会人大学院でイノベーション人材を育成
対話による「効果的な対立」がイノベーティブな組織を創る
修了生が振り返る 仲間・教員と事業を構想した濃密な2年間
今、製造業に求められる「知の探索」 新たな価値創造の方策とは
小野 淳哉(事業構想研究所 副所長 教授)
知識社会に貢献する実務家 実践に基づく新たな理論をつくる
川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
関東大震災から東京を復興させた 「国家の医師」後藤新平
人間が存在しているのは 他の生き物たちのおかげ
「三方よし」のビジネスモデル 未来に永続する事業の必須条件
日本で一番、「小屋」を売る会社 隈研吾氏とのコラボも実現
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍