コーヒー原材料高騰で正念場 円滑な価格転嫁と価値発信が急務

(※本記事は「食品新聞」に2025年1月13日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

全協の柴田裕会長
全協の柴田裕会長

コーヒー豆の国際価格が昨年、47年ぶりの高値に急騰したことでコーヒー業界は今年、正念場を迎える。

ニューヨーク商品取引所でアラビカ種の先物価格は、1ポンド(約453グラム)当たり300セントの大台を突破、ロブスタ種も1トン当たり5000ドル(1ポンド当たり約227セント)の大台を超え、これらに円安が追い打ちをかけコーヒー各社の収益を圧迫している。

大手コーヒーメーカーは昨年末、今年2月・3月に実施予定の価格改定を相次いで発表。コーヒーの持続的な安定供給に向け、価格転嫁を円滑に進めることとコーヒーの価値発信が急務となる。

1月8日、都内で開催された全日本コーヒー協会(全協)の賀詞交歓会では、円滑な価格転嫁と価値発信の必要性が共有された。

冒頭あいさつした柴田裕会長は「相場高・コスト高で本当にコーヒー業界は今年も大変厳しい年になりそうだ」と述べる一方で、業界挙げての価値発信について「今年もコーヒーの力、コーヒーの魅力をしっかり訴求するようなイベントを開催したい」と意欲をのぞかせる。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り66%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。