東日本大震災から14年 コンビニ7社、ローリングストックなど防災対策へ活動を開始
(※本記事は「食品新聞」に2025年3月12日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

東日本大震災が発生してから3月11日で14年が経った。昨年は能登半島地震と南海トラフ地震臨時情報により、生活者に危機意識が高まり、防災食需要は記録的な出荷量に達した。だが、食の防災対策の要となる、多めに買って食べたら買い足す「ローリングストック」は、認知度は高いものの実施率は低い。その背景には流通対応の遅れがあるようだ。
日本フランチャイズチェーン協会(JFA)に加盟するコンビニ7社(セイコーマート、セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ポプラ、デイリーヤマザキ)は、今春からローリングストックの啓発活動を開始。各社が連携し、SNS(X)や専用サイトで情報発信などを始めた。店舗ではポスターやレジ画面、店内放送など共通ツールを通して啓発し、国や自治体等との連携も検討している。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り69%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。