渋谷でラムネを販売して100年 老舗飲料企業の3代目が語る大切な教えとは?

(※本記事は「食品新聞」に2024年8月25日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

昔の三田米蔵商店の写真
三田米蔵商店

東京・渋谷にラムネ屋を創業

東京・渋谷でラムネを製造・販売していた老舗飲料企業の三田飲料が、業務用の果汁飲料を主軸としたビジネスモデルに転換するなどの発展を遂げ、今年9月、創業100周年の節目を迎える。

取材に応じた三田飲料の三代目・三田大介社長は、代々受け継がれてきた大切な教えについて「製品の安心・安全はもちろんのこと、まずパート、アルバイトを含む全従業員が幸せであること。従業員が幸せでなければお客様も幸せにできない。この教えはこれからも変えるべきでない」と力を込める。

創業者は祖父の三田米蔵(よねぞう)氏。神奈川県厚木市に生まれ、長男ではなかったため家督を継がず東京・上野のラムネ屋に丁稚奉公する。

「当時のそのお店は主従関係がとても厳しく、“独立したら上下分け隔ての無い理想郷をつくりたい”と考えていたという」と述べる。

当時、東京の中心は上野や浅草であった。周囲の薦めもあり独立の地と定めた渋谷は、村から町制に移行したての頃であった(明治42年に渋谷村が町政を実施)。

そうした中、関東大震災が起き、奉公先が壊滅。その翌年の1924年(大正13年)、自らの名をもって三田米蔵商店を創業した。

「お世話になった方々が全員、火災や倒壊に巻き込まれお亡くなりになった事が背中を押すきっかけとなったと聞く。ラムネは大きな設備も必要とせず、材料さえ揃えば作る事が出来た」と説明する。

当時、渋谷にはラムネを製造・販売するお店が4軒あったが、この中で三田米蔵商店だけが生き残った。

創業時から従業員とフラットな関係

第二次世界大戦が本格化し戦時体制下になると台湾からの砂糖輸送が困難となる。1940年(昭和15年)に、砂糖が配給制となったことで、砂糖の調達ができなくなり各社廃業を迫られる中、奇遇にも三田米蔵商店が陸軍の指定飲料工場に選定されたことで、砂糖が卸され事業を継続することができた。

「我が家系は代々、大きな欲がない。祖父の会社がなぜ指定飲料工場に選ばれたのかは今もわからない。ただ当社が生き残れた1つの大きな要因であることには間違いない」と捉えている。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り64%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。