2021年12月号 電子ブック
-
大特集 宇宙技術の利活用と新ビジネス
新規事業
-
新産業創出のエコシステムを構築 熊本県
地域活性
-
災害経験を活かした「九州モデル」をつくって、日本を動かす
発着想
-
宇宙ビジネスと現在と未来 「宇宙を利用する」発想で事業開発を
新規事業
-
北海道に宇宙版シリコンバレーを 大樹町の宇宙港構想
新規事業
-
「餅は餅屋」が宇宙利用のカギ 視覚障がい者ナビに衛星活用
新規事業
-
収量予測や保険商品も? 農業×衛星データが生む新ビジネス
新規事業
-
データ活用から宇宙旅客輸送まで ANA HDが狙う宇宙ビジネス
構想計画
-
宇宙作業ロボットベンチャーのGITAI マーケットとしての宇宙に着目
ベンチャー・起業
-
宇宙スタートアップALE 宇宙を身近にする構想 様々な事業が繋がる
新規事業
-
2030年の「月面」を支える事業 食料・エネルギー自給の新技術
構想計画
-
宇宙の知恵を地上に還元 宇宙飛行士訓練から新ビジネス創出
発着想
-
三菱重工業vsIHI 宇宙開発を担う重工メーカーの実力
新規事業
-
東京五輪で躍進 ハンドボール元代表キャプテンの生き方
社会動向
-
精神的豊かさが求められる時代、「心を満たすエンタメ」で世界へ
新規事業
-
金融領域の規制改革 分野間・産業間のデータ連携がカギ
新規事業
-
日本が創るべき、世界に通じる「サステナブルな医療ビジネス」
健康・医療
-
ソニーのデザイン経営戦略 インハウスデザインの新たな在り方
ブランディング
-
脱炭素時代の大林組の挑戦 効率的な水素活用を促す
新規事業
-
凸版印刷の新事業開発と人材育成 期待を超える価値創造企業に
TOPの考え
-
やまやコミュニケーションズ 九州の豊かな食文化を世界へ
コミュニケーション
-
マルキョウ 食品スーパーの広域連携で変革期を乗り切る
地域活性
-
加藤えのき えのきを通じて新たな食文化・食生活を創造
経営資源
-
愛知県三河山間地域の農山村の起業家育成 「生業」プロジェクト
フィールドリサーチ
-
民間ノウハウを活用した行政課題解決の新手法・PFSとは
地域活性
-
780自治体のDXの進捗は? 月刊事業構想×ドコモが共同調査
DX・デジタル
-
チャレンジ&アジャイルでDXを推進 前橋市の官民連携モデル
DX・デジタル
-
地域課題を見える化 ドコモの伴走型DX支援
DX・デジタル
-
産学官から多様な人材が参加 大学経営等に向けた独自プログラム
経営資源
-
防災・減災 国土強靱化新時代 日本の災害対応DXの針路
社会動向
-
BCPから誕生したシステム 公共施設の被災状況を迅速に把握
技術動向
-
過去の大規模災害から学ぶ 自治体が進めるべき大規模災害対策
コミュニケーション
-
京都府福知山市とパナソニックの協働 防災DXで安心・安全なまちに
新規事業
-
「モバイル空間統計」による災害対策 データ活用で未来に備える
DX・デジタル
-
デジタル統括本部を新設 横浜市に見る大規模自治体のDX
DX・デジタル
-
三層分離からゼロトラストへ DX社会の自治体セキュリティ対策
DX・デジタル
-
サイバー・ハイジーンでIT資産を可視化 EDR前に導入検討を
DX・デジタル
-
予防・検知・対応を一気通貫で業務効率化 福井県のタニウム導入
DX・デジタル
-
利便性と安全性をタニウムで両立 セキュリティクラウドに最適
DX・デジタル
-
クラウド利用拡大へ 自治体は最適なEDR選択を
DX・デジタル
-
端末の脆弱性管理を簡単・高速で実現 タニウムの機能と特長
DX・デジタル
-
石油化学に代わる新産業 「バイオファイナリー」の可能性
新規事業
-
第4回 脱炭素とサーキュラーエコノミー、PaaS化する製造業
理念・哲学
-
第9回 「熱の脱炭素」に向けた木質バイオマスの活用事例
新規事業
-
「リジェネラティブ」という観点 環境再生に挑む酪農・漁業
新規事業
-
求められる「人的資本」の情報開示と、人材を軸にした経営戦略
社会分析・リサーチ
-
長崎市のデジタルマーケティング戦略 観光客の声を見える化
事業戦略
-
時事テーマから斬る自治体経営 「脱炭素」の注意点
社会分析・リサーチ
-
100カ所で「脱炭素先行地域」を創出、脱炭素が生む地域の活力
社会動向
-
ダイヘン 都市のレジリエンスを強化するEV活用ソリューション
新規事業
-
迫られる温暖化への適応、期待の新素材「SPACECOOL」
技術動向
-
自治体新電力の先進地が描く「湖南市版シュタットベルケ構想」
構想計画
-
地域脱炭素 実現のためデジタルソリューションを機動的に構築
新規事業
-
Looop 自治体での再エネ導入・地域に合わせた施策の選択
社会動向
-
蒲島郁夫・熊本県知事 創造的復興の先、5つの安全保障へ
TOPの考え
-
数字で見る熊本県 豊かな自然環境の中で多彩な農畜産物を生産
社会分析・リサーチ
-
肥後銀行 オールくまもとで「スタートアップハブ」設立
ベンチャー・起業
-
熊本創生企業家ネットワーク ビジネスのエコシステムで熊本を創生
新規事業
-
ビューティ花壇 伝統と改革の両立で、新たな儀礼文化を創造
新規事業
-
アミカテラ 独自技術により世界の脱プラスチックを推進
発着想
-
シークルーズ 航路新設で、過疎地だった天草を一大リゾート地に
地域活性
-
コアミックス 熊本で漫画家を育成し、世界で漫画ビジネスを展開
新規事業
-
アグリウォーリアーズ熊本 農業を子どもたちのあこがれの職業に
新規事業
-
地域創生を広範・総合的にサポート 地域創生Coデザイン研究所
地域活性
-
産学官で住民が主役のまちづくり NTT西・熊本スマートシティ
地域活性
-
昼のスナックから生まれたまちの元気 下町の絆を広げるアクション
地域活性
-
理論・フレームワークが重要 実務を見つめ直す賞味期限の長い学び
コミュニケーション
-
防災×エンタメ VRで「リアル火災体験」、防災意識の向上へ
発着想
-
仙台開校記念セミナー開催 会社に眠る経営資源で新事業を作る
事業構想大学院大学
-
「アイデア資本主義」 意志とアイデアで勝負する時代の到来
新規事業
-
いかにして大学に社会の知を取り込むか 制度化の先の検討が必要
社会分析・リサーチ
-
持続可能な社会を支える「実践知」の発展に向けて
発着想
-
資産形成の不安を取り除き、健全な社会の一翼を担う
TOPの考え
-
神姫バス 前向きなチャレンジ意欲を掻き立てる制度へ刷新
新規事業
-
三井不動産 グループを巻き込み、現場社員の光るアイデアを発掘
新規事業
-
アイデアの拾い上げを重視、現場の小さな課題から事業を生む
新規事業
-
「有志の」企業内大学とも連携し挑戦者を育成、ヘルスサイエンスの事業を創...
新規事業
-
Microsoft 365の運用を最適化 情報セキュリティと働き方改...
DX・デジタル