published by
注目ワード: DX/ヘルスケア/SDGs
事業構想オンラインニュース (04/12更新) ▶ ニュース一覧へ
国土交通省 バリアフリー情報をオープンデータとして整備・公開
絞込み
特集
脱炭素社会 新事業のヒントは身近にある
月刊事業構想 編集部
0
「県民衛星」で宇宙産業へ挑戦
発・着・想のつくり方と伝え方 佐藤可士和のフィロソフィー
佐藤 可士和(クリエイティブディレクター)
身近なチャンスを見逃さない 脱炭素ビジネスのキーワード
月刊事業構想編集部
カーボンプライシング 新たな経済合理性で生まれる事業機会
大橋 弘(東京大学公共政策大学院 院長)
TCFD開示から読む未来の姿 企業が連携して進める気候変動対応
瓜生 務(日本総合研究所 シニアマネジャー)
バリューチェーンで協力して進める アルミ生産の脱炭素化
相 雄一郎(リオティントジャパン アルミニウム事業部長)
洋上風力発電の経済波及効果 地元からの出資がポイント
山東 晃大(京都大学経済研究所 研究員)
脱炭素の促進へ「しくみ」を変革 新規参入者のアイデアが重要
安田 陽(京都大学大学院 特任教授)
電力取引のプラットフォーム創設 誰もが自由に売買できる社会に
野澤 遼(enechain 代表取締役社長)
ドイツ・地域の脱炭素 エネルギー事業のビジネスモデルが変わる
西村 健佑(Umwerlin 代表)
WASSHA アフリカを舞台にした脱炭素電源普及ビジネス
秋田 智司(WASSHA 代表取締役CEO)
石狩市 工業団地の「再エネ100%エリア」で産業振興を図る
堂屋敷 誠(石狩市 企画経済部 企業連携推進課 課長)
座談会・脱炭素×シェアリングエコノミー 新事業の可能性
石山 アンジュ、工藤 慎一、金谷 元気、真弓 聖悟
東京電力vs東京ガス 再エネ活用を推進する巨大エネルギー企業
日本酒を世界に BBC「100人の女性」に選ばれた杜氏の構想
今田 美穂(今田酒造本店社長・杜氏)
芸術の収益強化を議論 凸版印刷×美術手帖「サバイブのむすびめ」
田尾 圭一郎(美術手帖)、青山 忠靖(事業構想大学院大学特任教授)
日立建機 70年の軌跡と成長戦略 バリューチェーン事業を強化
平野 耕太郎(日立建機 代表執行役 執行役社長)
ライオンの新規事業戦略 より良い習慣づくりをリデザインする
掬川 正純(ライオン代表取締役 社長執行役員)
Jリーグ村井チェアマンに聞く コロナ禍のスポーツと人材育成
村井 満(日本プロサッカーリーグ チェアマン)
富士通ゼネラルのサステナブル経営 「共に未来を生きる」企業に
斎藤 悦郎(富士通ゼネラル 代表取締役社長)
ECも美容室を介した販売を堅持 リアルな美容プラットフォームを作る
佐藤 龍二(ミルボン 代表取締役社長)
金融企業の社会貢献の新局面 地域と環境が持続的な成長のカギ
飯盛 徹夫(オリエントコーポレーション 代表取締役社長)
和菓子を世界のスイーツに 老舗・井村屋の世界戦略と新規事業
浅田 剛夫(井村屋グループ 代表取締役会長CEO)
日本初のデジタルバンク 全く新しい「銀行のあるべき姿」を探求
横田 浩二(みんなの銀行 取締役頭取)
売上高過去最高の新日本製薬 新たな価値を創造し続け、世界へ
後藤 孝洋(新日本製薬 代表取締役社長)
前橋市 スローなデジタルシティを目指し独自IDでサービス提供
山本 龍(前橋市長)
グランドグリーン テクノロジーで農業を「最適化」する
丹羽 優喜(グランドグリーン 代表取締役)
「地方創生」に終わらない地域のSDGs マンハイム市の挑戦
内田 東吾(イクレイ日本 事務局長)
第2回 地域の発展と事業機会の創出を両立する4つの手法
歌川 学(産業技術総合研究所 安全科学研究部門)
プロジェクト研究会から生まれた新事業 構想への共感が生む革新
遠隔医療、生産性向上etc. 社会課題解決型の起業家が受賞
中小企業基盤整備機構
自治体DX推進計画が始動 DXと表裏一体でセキュリテイ対策を
神門 純一(総務省 自治行政局 地域情報政策室長)
全てがオンラインで完結する町役場へ 福島県磐梯町のDX戦略
菅原 直敏(磐梯町CDO)
テレワークを全庁で推進 DXで新しい働き方を目指す藤沢市
大高 利夫(藤沢市 総務部IT推進課 課長補佐)
クオリティア メール無害化と効率的なデータ取込を実現
辻村 安徳(クオリティア 営業本部 部長)
エムオーテックス 自治体特有の環境に対応するEDR
山岸 恒之(エムオーテックス マーケティング部 部長)
プロット メール・ファイル授受の課題を解決
坂田 英彦(プロット 常務取締役)
マカフィー 在宅・クラウドに最適なセキュリティ
仲島 潤(マカフィー フィールドSE部)
企業の知見を結集 コロナで苦境の展示会・イベントのDXを推進
奥村 美徳(日本オンラインバーチャルイベント展示会協 専務理事)
農山漁村の活性化活動を表彰 グランプリは岐阜農林高流通科学科に
全国の事例から学ぶ農山漁村の未来 地域の宝を発掘し輝く未来に
利用者目線のDXで地域を魅力化 青森市×NTT東日本
小野寺 晃彦(青森市長)、越智 徹二(NTT東青森支店長)
デジタルとアナログを融合し住民支援 上士幌町×NTT東日本
竹中 貢(上士幌町長)、田中 利治(NTT東北海道東支店長)
効率化+新価値創造をめざすDX 市川市×NTT東日本
村越 祐民(市川市長)、石渡 琢朗(NTT東千葉西支店長)
劇場観覧施設の評価手法「ビューエスト」 ホール計画を可視化する
パナソニック ライフソリューションズ社
裾野市でDX人材育成の実証研究 デジタル&クリエイティブな人材育成を目指す
ベネッセコーポレーション
時事テーマから斬る自治体経営 「感染症」対策の現状
牧瀬 稔(社会情報大学院大学 特任教授)
福井県知事インタビュー 伝統を活かし、もっとおもしろい福井へ
杉本 達治(福井県知事)
数字で見る福井県 就職率全国1位などトップクラスの働きやすさ
福井銀行グループ 地域経済のため「人づくり革命」に注力
林 正博(福井銀行 頭取)
県民衛星を打ち上げ、ものづくり力を基盤に宇宙産業へ参入
進藤 哲次(福井県民衛星技術研究組合 理事長)
ユニフォームネクスト ボトムアップへの変革でさらなる成長を
横井 康孝(ユニフォームネクスト 代表取締役社長)
産業工芸観光イベント・RENEW 持続可能な地域産業への挑戦
谷口 康彦(RENEW実行委員長)
福井発のナイター陸上 市民と一体で楽しみ、陸上をもっと身近に
木原 靖之(福井陸上競技協会 専務理事)
24時間遊漁券が買えるアプリで、日本の川を守り、地方を豊かに
西村 成弘(フィッシュパス 代表取締役)
デキタ 古民家などの地域資源をフル活用し、宿場町を再生
時岡 壮太(デキタ 代表取締役)
顔認証アプリで、鯖江市の眼鏡職人の仕事や想いを可視化
菅原 宏明(sVision Corporation CEO)
「100年に1度のチャンス」を活かせ 「幸福度日本1」の不変と革新
嶋田 淑之(ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員)
ビッグデータ時代のビジネスに必須の条件「ネットワーク外部性」
國領 二郎(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学総合政策学部教授)
「両利きの経営」を医療・ヘルスケア領域に応用すると?
加藤 浩晃(東京医科歯科大学 臨床准教授)
キヤノン・ホンダ・カシオに見る 知財を活かした海外進出
稲穂 健市(弁理士、東北大学 特任准教授)
「ワンハンド」で洗たくスタイルを刷新 花王アタックのデザイン
山本 理恵(花王 ファブリックケア事業部)
コロナ後の未来変化に対応する広報 安心社会から信頼社会へ
北見 幸一(社会情報大学院大学 客員教授)
アプリで関係者の健康を把握 リアルイベントのニューノーマル
橋本 Jr.雅則(ベアフットリパブリック 代表取締役大統領)
事業構想を深化させる 多彩な教授陣による春期集中講義
事業構想を「生き方」にする 『Shapers』ほか注目の新刊
実践の理論は「経済学説」がヒントに 無意識に使っている知識
川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
シーズとニーズを繋ぐ架け橋に モビリティの未来を見据えた新事業
岡本 匡世(豊通オートモーティブクリエーション 新事業推進室 室長)
六甲山上を先端技術の実装空間に 産官学民で取組むBe Smart KOBEプロジェクト
日本マイクロソフト
環境省 地域・暮らしの視点で考える 自然と経済のエコシステム再構築を
中井 徳太郎(環境省 環境事務次官)
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
「三方よし」のビジネスモデル 未来に永続する事業の必須条件
山梨県知事 一貫した政策理念で山梨を日本の最先端へ
日立駅は「まちの復興」のシンボル
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍