2021年1月号 電子ブック
-
コロナ禍で登場した起業家・新ビジネス
-
人口最少県から挑む地方創生
-
阪急阪神HD会長が明かす 地域社会とともに発展する秘訣
-
金融事業を核に領域を超え公益追求 「目利き力」を活かした共創
-
数字で見る新しい日常下のビジネス ピンチがチャンスに変わる
-
日本・アジアで旺盛なベンチャー投資 NEXTユニコーンの最前線
-
コロナ禍で会員数は3倍に 若者に人気のワーケーションサービス
-
今あえて「店舗販促」に進出 販促のブラックボックスを可視化
-
独立型手洗い器や分身ロボが登場 「新しい生活様式」と新規事業
-
「水素社会」の到来と事業機会 市場は2030年に30倍に
-
2050年 脱炭素社会実現と地方創生の起爆剤・洋上風力発電
-
世界中の「欲しい」に対応 越境EC参入のチャンス
-
グーグル現役社員が地方企業で「副業」 コロナ禍と働き方の変化
-
コロナ禍で変わる起業環境 売上や従業員数の減少が顕著に
-
新規上場化粧品企業対決 I-ne対プレミアアンチエイジング
-
岩見沢市 ICT基盤で実現する一歩先の農業・教育・ヘルスケア
-
変化の時代への挑戦を支える「中小企業デジタル化応援隊事業」
-
セイコーエプソンが描く成長戦略 コア技術をベースに新事業創出
-
変革し続けるクボタ グローバル・メジャー・ブランドへの道
-
300余年の伝統をSDGsの力に 食の価値共創を目指す
-
オンリーワンの技術で 「ASAHIブランド」の確立を図る
-
先端技術と天然酵素の組み合わせで 暮らしをより豊かに
-
自動車産業の陰の立役者が 砂の可能性を拓く新分野に挑む
-
保育事業を核に目指す 女性が働き続けられる社会づくり
-
リアルとファンタジーを繋ぐ ファッションデザイナーという仕事
-
トヨタ新プロジェクトで注目 田園と未来技術を調和させる裾野市
-
光電融合技術で 全体最適と個人の便益をリアルタイムに両立
-
時間と空間の制約から解放され 問われるビジネスモデルの設計
-
これからの企業に求められる役割 ユーザーの不可能を可能にする
-
「医療領域」での新規事業に取り組むには 知っておきたい基礎知識
-
誤解されがちなオープンイノベーション 本質は知財とパートナー
-
シャネル、チキンラーメンに学ぶ 「ライフスタイル変革」のプロセス
-
初の企業デザイン活用度調査を実施 デザイン経営で売上高が成長
-
「真剣に遊ぶ大人」に活躍の場を 全国シニアサッカー大会を企画
-
内閣府による「地方創生SDGs」の推進 達成への貢献で地域を活性化
-
スマート水産業の社会実装に向けた取組 ICT、IoTで海の豊かさを守る
-
AIを利用した漁業者支援システム 漁業者を守り水産業を持続可能に
-
横浜市の公民パートナーシップ 「共感」が生み出す新たな価値
-
持続可能な世界への取り組み「人」と「地球」の未来を描く
-
コロナ禍においてSDGsに取り組む 問われるのは企業の積極的な姿勢
-
デジタルによる変化の転換点 ヘルスケアビジネスの未来予測
-
技術力でヘルスケア市場に革新を
-
SDGs時代のコミュニケーション 広報は対話を通じ情報収集を
-
デジタルアプリで実現 食品ロスの防止と従業員の働き方改革
-
パンデミックで注目 ワクチン普及に求められるイノベーション
-
2050年・CO2実質排出ゼロ 本当に必要なことは何か
-
持続可能な地域社会の基本設計・「3層の循環圏」を構築せよ
-
SDGsとプラスチック業界 社内改革から目指す次代の事業構想
-
奈良県生駒市・市民自らがつくる「住み続けたいまち」を発信
-
観光のニューノーマル ICTを活用した公民共創の新戦略
-
放送メディア・ウェブ・リアルを活用 「テレ東の地域創生」
-
都市の働き手を地域へ 「明るい逆参勤交代」で目指す関係人口増
-
自治体発展の土台となる「イノベーション」って何だろう?
-
大阪府門真市のまちづくり 財政健全化と成長の「好循環」に
-
鳥取県知事 「副業・兼業募集」で関係人口の大幅増加を目指す
-
数字で見る鳥取県 県外からの移住者が増加する全国有数の農業県
-
鳥取県智頭町 若者と子育て世帯を支援して、移住を促す
-
「すなば珈琲」のピンチをチャンスに変える逆転の発想とは
-
マリンナノファイバー 廃棄物のカニ殻を新たな地域資源に
-
LASSIC ITの力で、「地方の働き方改革」を推進
-
大江ノ郷自然牧場 ブランド卵を活用し、観光地化を実現
-
ドローン&スポーツ事業で 地方と首都圏の「機会格差」を縮める
-
地域と連携した図書館のビジネス支援で 新規事業の芽を育む
-
個性の強さは全国屈指 関係人口拡大で移住人気を強化
-
DX時代の情報戦略 いかに公共的な信頼を獲得するか
-
誰もが複業に挑戦し才能を活かせるエコシステム 構築を目指す
-
福岡の地で広げる 「DX」「SDGs」視点の事業構想
-
ワークマン・快進撃の立役者が語る「しない」経営
-
実務家教員の研究能力とは? 「新しい知」を作り出せ
-
ポストコロナの経営のニューノーマル 持続可能で強靭な企業組織とは
-
社会課題を解決するための投資~スタートアップ企業におけるESG投資
-
在宅、通勤を繰り返すハイブリッドワーク時代に最適なデバイス