自治体発展の土台となる「イノベーション」って何だろう?
経済学者のシュンペーターが提起した概念とされる「イノベーション」。新事業の開発など、企業経営に用いられる言葉というイメージがあるが、自治体を持続的に発展させるためにもイノベーションは重要だ。この言葉を自治体はどう捉え、何に取り組んでいくべきなのか。
地方自治体を持続的に発展させていく一つのキーワードが「イノベーション」(新機軸・新結合)である。自治体の政策創出においてもイノベーションが求められる。今回は議会におけるイノベーションの動向に言及する。
議会質問等における
「イノベーション」の動向
図表1は「全国47都道府県議会議事録横断検索」を活用した「イノベーション」に関する議会質問等の推移である。議会からの質問と執行機関の答弁が含まれている。近年、筆者は地方自治の現場ではイノベーションという言葉をよく耳にしていた。そのため以前から活発に使用されていると考えていた。しかし図表1を確認すると、イノベーションは近年になり注目された言葉(概念)と理解できる。
図表1 都道府県議会における「イノベーション」の質問等の推移

出典:全国47都道府県議会議事録横断検索
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り81%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。