published by
注目ワード: マイナンバー/SDGs
事業構想オンラインニュース (01/12更新) ▶ ニュース一覧へ
東京都 「テレワーク緊急強化月間」開始、制度融資優遇と併せて
絞込み
特集
2021年度 新政策で生まれるビジネス デジタル&グリーン
月刊事業構想 編集部
0
進化し続ける「課題解決先進県」 徳島県
日清紡の次なる100年 「超スマート社会」の実現を目指す
村上 雅洋(日清紡ホールディングス 代表取締役社長)
夢を実現するリーダーに必要な「事業をデザインする力」
一條 和生(事業構想大学院大学 プロボスト、特別招聘教授)
数字で見る 2021年、社会のルールとビジネスチャンス
世界的企業を生み出す種まきの年 ニーズを考え制約をチャンスに
安藤 久佳(経済産業事務次官)
災害対策強化、インフラ管理DX、スマートシティ輸出などを所管
栗田 卓也(国土交通事務次官)
農水省で強化する輸出とグリーン化 スマート農業も導入進む
青山 豊久(農林水産省 総括審議官)
地域を支えられる地銀へ 規制緩和で自治体や企業との協働を促す
新発田 龍史(金融庁監督局 銀行第二課長)
観光庁の新政策プラン 来る需要回復に向け、全力で支援
小林 太郎(観光庁観光戦略課長)
デジタル教科書の普及事業が開始 教育DXの展望と事業チャンス
堀田 龍也(東北大学大学院 情報科学研究科 教授)
気象ビジネス推進コンソーシアム 天気の情報を深く広く生かす
2021年、各省庁の注目施策 脱炭素・DXと社会課題の解決
損害保険ジャパンの新規事業開拓 社会的課題の解決で保険の先へ
中村 愼一(損保ジャパン執行役員、ビジネスデザイン戦略部長)
不動産情報共有推進協議会 不動産の公共的インフラを目指す
松坂 維大(不動産情報共有推進協議会 代表理事)
地域の高齢者介護にプラットフォームを提供 介護DXの元年に
鹿野 佑介(ウェルモ 代表取締役CEO)
4言語対応の越境クラファン開始 インバウンド観光再建の年に
齋藤 慎之介(MATCHA CMO)
ユーグレナ社のバイオ燃料生産事業 普及へ、具体化の年に
江 達(ユーグレナ バイオ燃料事業部 部長代理)
欧州海洋エネルギー利用最前線 ユニークな発想が実用化段階へ
栗田 路子(ライター・ジャーナリスト)
DXの大波に打ち勝てるか? 文具・オフィス家具メーカー対決!
オファーが絶たない人気建築家 礎は6年間の前向きなニート生活
藤本 壮介(建築家)
公民+学で連携、データ連携基盤を生かした持続可能な都市経営
清水 勇人(さいたま市長)
再エネ発電制御と送電網スマート化で 持続可能なエネルギー確保
朝倉 薫(NTT 研究企画部門 R&D推進担当担当部長)
通信技術の革新は、ビジネスのあり方をどう変えるか?
國領 二郎(慶應義塾常任理事、慶應義塾大学総合政策学部教授)
リカーリングモデルの最重要課題・「収益化」から「資産化」へ
川上 昌直(兵庫県立大学 国際商経学部 教授)
医療・ヘルスケア領域における顧客対象・提供価値・マネタイズ
加藤 浩晃(東京医科歯科大学臨床准教授)
「知」とは一体何か 知財戦略の本質を見つめ直す
早川 典重(事業構想大学院大学 特任教授)
共感を創造し、「同志」を集めよ ソニー・ホンダに学ぶ事業構想
唐池 恒二(九州旅客鉄道 代表取締役会長)
リコーからカーブアウト 360度カメラで映像体験革命を起こす
生方 秀直(ベクノス代表取締役CEO)
創業90年の歴史を持つポーラ デジタル時代の新成長戦略
及川 美紀(ポーラ 代表取締役社長)
自由と自律を両立する働き方へ オフィスが変われば社員が変わる
平井 嘉朗(イトーキ 代表取締役社長)
小田急の未来フィールド構想 地域課題解決から新たな価値を創造
久富 雅史(小田急電鉄 執行役員 経営戦略部長)
福岡と北海道から「日本食」を世界に発信する久原本家グループ
河邉 哲司(久原本家グループ本社 代表取締役社長)
合併で地と知の領域が拡大 地域産業と共に両利きの経営を目指す
船引 英子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 執行役員)
食と車を軸に多角化、成長戦略の柱は「日本の価値を世界へ」
荒井 亮三(荒井商事代表取締役社長)
ロボット技術で新たなテレワークを構想、貧困と格差に挑む
林 摩梨花(キビテク 代表取締役CEO)
自治体におけるSDGsの実践 知っておきたい歴史的背景
内田 東吾(イクレイ日本 事務局長)
脱炭素で変わる地域金融の役割 地域とともに新たな価値を創出
吉高 まり(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
Googleも参入、リモート教育はコロナ禍を克服できるか
水野谷 優(ユニセフ NY本部)
昆虫食が解決する社会課題 「持続可能なたんぱく質」の潜在力
松井 崇(昆虫食のentomo 代表取締役)
ポストコロナの経営のニューノーマル 持続可能で強靭な企業組織とは
谷本 寛治(早稲田大学商学部教授)
新しい食料・農業・農村基本計画で、加速するスマート農業の実装
末松 広行(農林水産省 前事務次官)
カクイチ ナノバブルで「高付加価値型」農業を実現
カクイチ
「みどりの食料システム戦略」策定へ SDGs時代の農業とは
川合 豊彦(農林水産省 研究総務官)
コロナ後を見据えた地方創生政策 臨時交付金で強靭な地域経済へ
眞鍋 純(内閣府 地方創生推進事務局長)
アマゾン ウェブ サービス 行政DXを加速する AWS クラウド
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
タニウム 全IT資産のリスクを可視化・制御
タニウム
浜松市×シスコシステムズ ニューノーマル時代のスマートシティ
シスコシステムズ
時事テーマから斬る地域経営 「地方移住」施策の注意点
牧瀬 稔(社会情報大学院大学 特任教授)
徳島県知事 ピンチをチャンスに!課題解決先進県・徳島
飯泉 嘉門(徳島県知事)
数字で見る徳島県 国内トップクラスの光ブロードバンド環境
徳島市長 企業やNPOと連携し、地域課題解決の新事業を実現へ
内藤 佐和子(徳島市長)
神山まるごと高専 徳島発「次世代高専」で世界を変える
寺田 親弘(Sansan 代表取締役社長 CEO)
徳島イノベーションベース 高い視座の起業家を地方から輩出
藤田 恭嗣(徳島イノベーションベース 代表理事)
阿佐海岸鉄道 世界初のDMV本格営業運行で地域活性化
井原 豊喜(阿佐海岸鉄道 代表取締役専務)
業界に風穴を開けた電脳交通 タクシーのDXから始まる挑戦
近藤 洋祐(電脳交通 代表取締役社長CEO兼Founder)
FRENCH MONSTAR 徳島の生産者を「食」で輝かせる
錦織 宏尚(にしきおり 代表取締役)
ウダツアップ シェアコミュニティで課題を解決し商人の町を再興
柴田 義帆(ウダツアップ 代表取締役社長)
ゼロ・ウェイストを軸に、「ごみ」から新たなまちの価値を創出
小林 篤司(BIG EYE COMPANY 共同代表)
強みの全県域光ファイバー網を活かす 飛躍の鍵は起業風土の醸成
嶋田 淑之(ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員)
NTT東日本 ICTで地域課題解決 DXが地方創生の鍵に
NTT東日本
コロナ危機で働き方が進化 業務プロセスで留意すべきリスク対応
白井 邦芳(社会情報大学院大学 教授)
小田急電鉄・ドコモ XR技術で新宿の新たな価値創造
岡本 享大(小田急電鉄 経営企画本部 事業企画部)
アカデミア連携でワークショップ 組織・校舎を越えた研鑽
「地道」こそが本質 イノベーションの紆余曲折を追体験する
学術業績に留まらない 実務家教員にとっての「研究」とその定義
川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
在宅、通勤を繰り返すハイブリッドワーク時代に最適なデバイス
日本HP
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
首都直下型地震では津波よりも火災が危険 大規模火災への対策
東芝創業者・田中久重と鍋島閑叟 「奇才と偉才」異能の邂逅
平田オリザ氏が地方に移住 豊岡を世界最大の演劇祭都市に
先駆者・サイボウズ、青野慶久社長が見る「働き方の未来」
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍