東日本の交通の要衝として、人・もの・情報が行き交うさいたま市。早くから環境と人に優しいスマートなまちづくりを推進し、2019年度にはSDGs未来都市にも選定されている。人口減少に転じる2030年を見据え、デジタル化の推進に力を入れる清水勇人市長に、市の取り組みを聞いた。

清水 勇人(さいたま市長)
持続可能なまちに向けた“運命の10年”
東北や北陸など新幹線6路線が通り、都心へも約30分。東日本の玄関口として、人・もの・情報が行き交うさいたま市。2009年から人口減少に転じた日本にあって人口は増加しており、特に社会増は全国でも3本の指に入る。
しかし、そのようなさいたま市にも、10年後には、人口減少と急激な高齢化という課題が待っている。
清水市長は「私たちは2030年までの10年間を“運命の10年”と位置づけ、どれだけ持続可能に成長・発展できるまちにしていくかをテーマに都市経営に取り組んでいます。そして、そのカギとなるのが、デジタル技術を核としたスマートシティであると捉えています」と話す。
図 〈共通プラットフォームさいたま版〉

特定のデバイス・メーカーに依存せず、まちのデータ収集・管理・活用を可能とし、利用者・事業者の双方がメリットを享受できる情報共通基盤「共通プラットフォームさいたま版」を開発・実証中。(2017年度:総務省補助事業「データ利活用型スマートシティ推進事業」実施)
出典:さいたま市提供
残り75%
会員の方はここからログイン
バックナンバー