プロフィール
JAcom 農業協同組合新聞

この著者の記事
-
NEDO、アグリテックレポートを公表 農業技術に関する世界の状況を分析
-
環境ストレスに強い稲を開発 気候変動で実用化に期待
-
泉大津市と旭川市が連携 環境に配慮した有機農業を推進
-
農水省、ロボット導入時などの「衛生管理ガイドライン」英語版を策定
-
米の在庫量は「過去最低」も、新米流通で価格の落ち着き見込む 農水省の意...
-
出荷予測で農家の高収益化へ 農業スタートアップINGENの挑戦
-
温室効果ガス削減、水稲の「中干し」延長でJクレジット さらに広がる勢い
-
AUDER、デジタル活用で農水産物などの出荷・検品作業を効率化
-
先進的な農業を紹介、アグリビジネス投資育成がセミナー 気候変動の影響も...
-
米の価格高騰・品不足の背景、全農が推定 家庭向け5万t増や精米歩留まり...
-
廃棄される漁網をアップサイクル、ナイロン繊維や生地に 農具のリサイクル...
-
農業経営体、2030年に54万へ半減の見込み 農地の集約化促進へ
-
スマート農業の導入「国が支援すべき」、農水省の予算拡大が必要 江藤農相...
-
コメの値上がりに外食産業はどう立ち向かう? お代わり無料続ける店も
-
農林中金、農林水産業者の所得向上へ コンサルティングや輸出促進を強化
-
日本の酪農家戸数がついに1万戸割れ、2022年以降加速 消費者の9割が...
-
2024年は野菜にとって受難の年、価格高騰が購入量に影響 タキイ種苗調...
-
日本食は輸出とインバウンド消費で売上拡大 自民党、次期農業基本計画の輸...
-
2024年産の新米、消費量増加で手堅い売れ行き 価格の上昇は止まらず
-
1か月の食費「9000円以上上昇」が4割、特に値上がりしたのはキャベツ...
-
日野市農業シンポジウム 90%が農地保全を支持 市民ボランティアが48...
-
米麦農家が第三者承継 成功の背景に「働き方改革」 JAくまがやなど支援
-
25年度生乳需給が前年度割れ ヨーグルト好調とバター不足
-
日本産抹茶が米国市場へ 日本農業が現地カフェ向けに初輸出
-
日本初、稲作でのメタン排出の大幅削減の支援で提携 BASF×NEWGR...
-
農家の貯金を社会課題の解決へ 各地のJA、サステナビリティボンドへ投資
-
AIで牛の乳量予測 広島県・広島大・BIPROGYが畜産DXに挑む
-
サトウキビ生産性向上へ 深植え栽培技術をヤンマーアグリと国際農研が共同...
-
豆腐バーのヒットが示す教訓 思い込みの破壊が生むイノベーション
-
JAいなばが太陽光PPAを初採用 カントリーエレベーターに再エネ供給
-
松本微生物が国産菌根菌を量産 肥料依存からの脱却へ貢献
-
AI活用でモモを画像診断 水ストレス可視化し品質向上へ
-
生成AIで高齢者の買い物支援 香川で対話型コマースの実証が始動
-
社内発の新規事業が続々実現 JA三井リースの挑戦に注目
-
AI栽培支援がLINE通知に対応 水稲など6作物で展開へ
-
社会課題を解決する共創型農業 AGRISTが大企業と連携しLABsを創...
-
茨城大 グリーンバイオテクノロジー研究センター新設 微生物で気候変動緩...
-
本格寿司を世界へ デイブレイクが冷凍技術とサプライチェーン強化で農水省...
-
セメント工場排ガスCO2の施設園芸活用 JA全農と太平洋セメントが取組...
-
出芽率改善へ 砕土率をリアルタイム計測する新技術を農研機構が開発
-
発酵CO2でハーブ育成 白鶴酒造とスパイスキューブの循環型農業プロジェ...
-
農業のカーボンクレジット創出を推進 Jizokuと唐沢農機サービスが連...
-
緑茶品種「せいめい」の全ゲノム解読 病害虫に強い新品種育成へ
-
ドライアイス使用量を大幅削減 グリーンコープが冷凍配達容器「ペンギンB...
-
ニュージーランドのゼスプリ社で有機キウイの「公開確認会」実施 パルシス...