米の価格高騰・品不足の背景、全農が推定 家庭向け5万t増や精米歩留まり低下など

(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2024年10月22日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

JA全農はこのほど8月以降、量販店などの店頭で精米がなくなった背景について推定した結果を明らかにした。

全農によると、想定される要因のひとつとして精米歩留まりの低下を挙げる。

23年産米は猛暑の影響で水稲うるち玄米の1等比率が61.8%と直近10年平均と比べると20.0%ポイント低下し、2004年以降で最低だった。

これを受けて、大手卸売業者6社の23年産米の精米歩留まりは、過去10年平均91.4%より、主要銘柄別の単純平均で1.4%ポイントの低下となっている。

これに基づいて推計すると、精米の出来高を確保するために増えた玄米数量は7万tとなる。

精米歩留まり低下による精米出来高への影響を数値で示した表
※画像クリックで拡大

また、麺やパンが値上がりするなか、この夏以前まで米の価格には値ごろ感があったため家庭用消費は伸びていると言われてきた。実際、総務省の家計調査によると、2人以上世帯当たりの米購入量は23年7月から24年6月までの1年間で101.1%となり消費は堅調している。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り69%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。