マスタピース水和剤に新展開 日本曹達と農研機構が効果と機構を発見
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年4月24日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
日本曹達圃場評価研究部の 荻野智和グループ長らのチームと、農研機構生物機能利用研究部門の竹内香純上級研究員らのチームは微生物農薬「マスタピース水和剤」の有効成分であるHAI-0804株の新たな可能性として、糸状菌の土壌病害に対する効果を検証した。
同研究では、環境負荷を低減しつながら効果的な土壌病害防除を可能にする生物学的な解決策の開発に取り組んだ。
日本曹達が開発したマスタピース水和剤は、非病原性細菌「Pseudomonas rhodesiae HAI-0804株」を有効成分とし、イモ類や野菜の細菌病害を予防することができる生物農薬。今回の研究では、このHAI-0804株の新たな可能性として、キュウリの苗立枯病(ピシウム病害)に対する効果を調査した。
さらに、農研機構の先行研究を参考に、HAI-0804株とグルタミン酸を組み合わせた場合の効果増強についても検討。この研究により、生物農薬の効果向上と用途拡大への道を開くことを目指した。
研究手法・成果

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り63%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。