AIで牛の乳量予測 広島県・広島大・BIPROGYが畜産DXに挑む
(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年3月3日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)
広島県、広島大学、BIPROGYの3者は、牛舎内に設置した機器やロボットなどのデータを集約して一元化することで、効率よく効果的な牛舎の環境維持管理を可能にする畜産データプラットフォームを構築。4月から牛の乳量を予測するAIモデル分析を始める。

牛は繊細な生き物で、気温や湿度、飼料などのさまざまな外的要因でストレスを受けて、乳牛の乳量や乳脂肪率が低下するため、牛舎の環境維持管理がとても重要。さまざまな機器やロボットも活用されているが、個別に管理されているためにそれぞれの調節が必要で、酪農家の負担となっている。
同事業では、これまで牛舎内で個別に管理していた機器やロボットなどからデータを集約して一元化し、畜産データプラットフォームを構築。プラットフォーム上で一元管理することでさまざまな分析や各システムの制御ができるようになり、効率よく効果的な牛舎の環境維持管理を実現する。
続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。
-
記事本文残り65%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。