環境ストレスに強い稲を開発 気候変動で実用化に期待

(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2024年7月16日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

島根大学の赤間一仁教授らのグループがかん水、塩害など環境ストレスに強いイネの開発に成功した。ゲノム編集技術を使ってGABA(ギャバ)を増やし、環境ストレスにさらされた際も生存率が上昇することを確認した。注目の研究の動機や意義、今後の課題について聞いた。

環境ストレスに強いイネの開発に成功した島根大学の赤間一仁教授(左)と留学生ナディア・アクターさん
環境ストレスに強いイネの開発に成功した島根大学の赤間一仁教授(左)と留学生ナディア・アクターさん

――ご実家が農家と聞きました。

赤間 はい、宮城県の石巻(旧河北町)で両親が稲作農家でした。

――今回の研究のきっかけは何ですか。

赤間 乾燥や冠水、高塩に強いイネの開発は、コメ中のGABAを高める研究から始まりました。GABAはアミノ酸の一種、正式名でガンマアミノ酪酸と呼ばれています。GABAは高血圧症の改善や睡眠の質を高める効果が知られています。

――注目の成分ですね。

赤間 GABAを植物に外からまぶすと、さまざまなストレスに耐性を示すようになるという研究はいくつかありました。

――人や動物ではなく、植物にもストレスがあるんですか。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り68%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。