茨城大 グリーンバイオテクノロジー研究センター新設 微生物で気候変動緩和と環境保全へ

(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年3月28日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

茨城大学は4月1日、新たな研究組織「グリーンバイオテクノロジー研究センター(Gtech)」を開設する。長年にわたる環境科学・気候変動適応科学の研究・教育をベースに、気候変動緩和やエネルギー分野の取り組みなどを統合した「総合気候変動科学」の創出を目指している。

小松﨑センター長と西澤副センター長
小松﨑センター長と西澤副センター長

茨城大学は農学・応用生物学の分野で不耕起栽培やカバークロップによる二酸化炭素の土壌貯留の実証研究に加え、近年はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション(GI)基金やグローバル規模の財団からの支援により、農業生態系から発生する温室効果ガスを微生物を介して低減する新たな技術の開発にも注力するなど、先進的な取り組みを進めている。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り69%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。