25年度生乳需給が前年度割れ ヨーグルト好調とバター不足

(※本記事は「JAcom 農業協同組合新聞」に2025年2月3日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

Jミルクは、2025年度生乳需給で約729万トン、前年度対比で99.2%の減産見通しを示した。離農が加速する都府県は「300万トン割れ」が目前の緊急事態となっている。用途別ではバター需要が強い半面、脱脂粉乳の過剰在庫が引き続き課題だ。農水省は輸入枠据え置きとしたが、6月にもバター追加輸入を判断するとの見方が出ている。(農政ジャーナリスト・伊本克宜)

牛乳消費は、値上げが一巡し前年並みで推移しているが、価格の「両極化」も進む
牛乳消費は、値上げが一巡し前年並みで推移しているが、価格の「両極化」も進む

24年度は3年ぶり増産

Jミルクが示した24年度生乳生産は、3年ぶりに増産となった。全国生乳生産の約6割を占める北海道が増産計画に転じたことが大きい。


◇2024年度生乳生産動向

・全国  7350(100.4%)
・北海道 4243(101.6%)
・都府県 3108(98.7%)

◇2025年度生乳生産見通し

・全国  7288(99.2%)
・北海道 4234(99.8%)
・都府県 3054(98.3%)

※単位千トン、カッコ内は前年度実績対比、24年度生産のうち25年1~3月は見通し


24年度は、北海道が前年の猛暑で牛の分娩時期が後ズレしたものの、8月以降は前年水準を上回って推移している。一方、都府県は7月以降、前年水準を下回っているが、年末から年度末に向けて減少幅が縮小してきた。このため、全国の生乳生産量は3年ぶりに前年度を超す見通し。

ただ、ここで注視するのは、月齢別乳用雌牛頭数の動き。特に生産の主力となる2~4歳(24~59カ月齢)。北海道は9月に35万頭近くをピークに、年度末に向かって縮小してきた。25年3月には34万3000頭にとどまると見込まれる。

25年度減産は搾乳牛減響く

25年度生乳生産はどうなるのか。Jミルクは需給見通し算定に当たり、全体需給を大きく左右する夏場の気温を、前年度に引き続き「猛暑」で試算した。

ただ、このところの「猛暑」から一転し「冷夏」などになれば、生乳需給は逆に増産と消費低迷で乳製品過剰が一挙に深刻化する。気象学者のなかには猛暑の一方で冷夏の備えを警告する声もある。

続きは無料会員登録後、ログインしてご覧いただけます。

  • 記事本文残り68%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。