2023年10月号 電子ブック
- 
            
              特集1 宇宙ビジネスは地域で動く  
- 
            
              特集2 高齢者とケアラー支援の新市場  
- 
            
              データセンターの集積を起点にデジタルの好循環を全道で展開 北海道  
- 
            
              2040年に1兆ドル市場 広がる宇宙ビジネスの領域と機会  
- 
            
              月面への挑戦と今後のビジネスチャンス 人類の生活圏を宇宙に拡大  
- 
            
              日本の月・惑星探査を牽引 立命館大学が日本初のセンター設置  
- 
            
              低コストの小型衛星ロケットで 誰もが宇宙に挑戦できる世界へ  
- 
            
              商用宇宙ステーションの夜明け ポストISS時代の事業チャンス  
- 
            
              自然や経済を「見通せる社会」へ 衛星地球観測コンソーシアムが提言  
- 
            
              地方自治体の宇宙産業育成 ハード・ソフトの強みで差別化  
- 
            
              フロンティアに挑戦する日本企業 注目の宇宙ビジネス11選  
- 
            
              衛星コンステ開発とデータ利活用を支援 経産省の宇宙支援施策  
- 
            
              企業での生成AI活用の現状 遅れるガバナンスの整備  
- 
            
              ベッドメーカー対決 パラマウントベッドvsフランスベッド  
- 
            
              親しみのある「霞が関」へ 日本初の国家公務員YouTuber  
- 
            
              「志」が新規事業を強くする 新規事業担当者に求められる姿勢  
- 
            
              音の世界をデザインする「SoundUD」 ヤマハがコンソーシアム推進  
- 
            
              技術ベースの起業が盛んな台湾 官民で取り組む新興企業育成  
- 
            
              日本の素材産業を世界で揺るぎない存在に 自己変革で企業価値を高める  
- 
            
              アマノの経営戦略と新規事業開発 事業の拡大と深堀で100年企業へ  
- 
            
              産官学の有識者で検討 再生医療の産業化に必要な要素とは  
- 
            
              国が伴走支援するゼロカーボンシティ構築 脱炭素で魅力あるまちに  
- 
            
              日本特殊陶業の新事業 カーボンニュートラルを地域と共に  
- 
            
              エネルギー供給都市の意識変革 脱炭素を地域経済活性化の足掛かりに  
- 
            
              青森県のイノベーション施策 脱炭素で企業を呼び込む  
- 
            
              南相馬プロジェクト研究の成果実証 車中キャンプとノンアルイベント  
- 
            
              編集部総論・数字で見る 高齢者・ケアラーの支援から新市場  
- 
            
              近距離モビリティ「WHILL」 高齢者移動支援から用途を拡大中  
- 
            
              介護と仕事の両立支援のリクシス リテラシー向上へ情報が重要  
- 
            
              中国で模索する未来の高齢者ケア ロボット企業と介護企業が連携  
- 
            
              デイサービス ラスベガス 行きたくなる仕掛けをつくる  
- 
            
              医療、看護、介護、保育までワンストップで 在宅支援から事業を広げる  
- 
            
              クックデリの完全調理済み冷凍食品 高齢者施設の食のインフラを構築  
- 
            
              Secual 見守りと事故対応保障をセットで提供 住宅問題の解決探る  
- 
            
              「バランスボール」で自治体職員の健康増進を支援  
- 
            
              工事現場の仮囲いをわくわくする場所に アートでまちをにぎわす  
- 
            
              日本企業のSDGs 幅広いゴールへの貢献と地域連携が焦点に  
- 
            
              耕作放棄地とIoTで実現する 日本発の持続可能な陸上養殖  
- 
            
              時事テーマから斬る自治体経営 「ナッジ理論」の注意点  
- 
            
              DXで地域の社会課題解決を後押し NTTコミュニケーションズ  
- 
            
              鈴木直道・北海道知事 国を牽引するデジタル産業の集積地を目指す  
- 
            
              数字で見る北海道 農業産出額1位の国内最大の食料供給地  
- 
            
              サツドラホールディングス 地域をつなぐビジネスで北海道を活性化  
- 
            
              シロ コスメブランドを軸に、社会課題を解決する会社に  
- 
            
              アイスジャパン がん患者の脱毛を抑制する頭皮冷却帽子を開発  
- 
            
              北海道ワインバレー構想で、北海道を世界的なワインの産地へ  
- 
            
              そら 衰退する地域の未来に対し、新たな打ち手を提示する  
- 
            
              岩谷技研 気球による宇宙遊覧で「宇宙の民主化」を実現する  
- 
            
              エゾウィン 農作業の今と過去を可視化し、未来につなぐ農業DX  
- 
            
              Fant 狩猟業界DXで若手ハンターの課題を解決する  
- 
            
              北海道の観光地経営 地域コミュニティ主体の観光開発の実現を  
- 
            
              枠組みを超えた発想で 異業種との共創の核になる地域メディア  
- 
            
              新規事業は提案制度だけでなく風土醸成へ 成功をもたらすポイント  
- 
            
              未知未踏の領域への挑戦 創業時のチャレンジ精神を取り戻す  
- 
            
              次世代ビジネスの創出へ 部門を飛び越えた課題解決の発想を  
- 
            
              社内ベンチャー制度で 自然に新規事業が生まれる風土づくり  
- 
            
              イノベーション創出へ人材育成に投資、社員の挑戦を加速する  
- 
            
              未来を創る仕掛けを用意 ワクワクが循環する風土づくり  
- 
            
              リブランディングを始動、実感価値を起点にリソースをフル活用  
- 
            
              広報の定義から考える 広報・コミュニケーションの学びのあり方  
- 
            
              過疎地と企業の活性化を目指す シェア型保養所「カクレバ」  
- 
            
              大学院の夏期集中講義で 各自の構想をブラッシュアップ  
- 
            
              eスポーツの社会的側面を分析 『eスポーツ社会論』  
- 
            
              実務家教員の知という2つの問題系 相互関係を理解する必要  
