Fant 狩猟業界DXで若手ハンターの課題を解決する
野生鳥獣による被害が深刻化する中、上士幌町のスタートアップ・Fantは新たなジビエ流通スキームを構築し、若手ハンターの活躍機会の創出とジビエの利活用促進を同時に実現。鳥獣被害に強い地域づくりを目指し、今秋、札幌市との実証実験も予定している。高野社長に今後の事業構想を聞いた。

高野 沙月(株式会社Fant 代表取締役)
ジビエ料理に魅了され
狩猟業界に飛び込む
近年、野生鳥獣による農林物被害が激しさを増している。農林水産省によれば、2021年度の農作物被害総額はシカが61億円に達し、イノシシ(39億円)やサル(8億円)以上に甚大だ。農業従事者の中には農業を諦めてしまうケースも多く、耕作放棄地の増加につながるなどの悪循環も生まれている。
一方、高タンパクで低脂肪の野生鳥獣の肉(ジビエ)は健康食として注目を集めており、ジビエ料理を提供する飲食店が全国的に増えている。ジビエ人気は狩猟への関心も高めており、環境省の「全国における狩猟免許所持者数の推移」を見ると、ベテランの引退に伴ってハンター全体の人口が減少する中、20代から30代の若手ハンターは右肩上がりに増加している。
「先のデータはあくまで狩猟免許所持者の数なので、免許を取得したものの実際には狩猟をしていない “ペーパーハンター”も多いです」と指摘するのは、自身もハンターとして活動するFant代表の高野沙月氏だ。
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り79%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。