受け継ぎ、再発見し、未来を拓く アルネッツ新社長が描くAI時代への挑戦
2023年に創業25周年を迎えたIT企業である株式会社アルネッツは、経営体制の転換を機に、次なる成長に向けて大きく舵を切った。新しく社長に就任した渡邉 輝明氏は、これまで築かれてきた組織文化を尊重しながら、企業価値の再定義とFRONTEOグループへの参画によるAI時代の新たな価値創造に挑む。第三者承継という選択の先に描く、連続性ある変革への想いを伺った。
株式会社アルネッツ 代表取締役社長 渡邉輝明氏
創業者から引き継いだバトン
―2023年に社長に就任された経緯を教えてください。
前社長の八田から「うちに来ないか」と声をかけられたのが入社したきっかけです。八田とは以前からビジネス上の関係がありました。ちょうど別の上場企業で役員を務めているなかで、新たな挑戦の場を模索していたところでした。
八田は私より18歳年上で、まさに創業者社長といった貫禄を感じさせる人物です。彼は曲がったことが嫌いで、強い信念を持ち、「お金になれば何でもいい」といった考え方とは対極にいます。私もまた、付加価値を重視する経営を信条としており、その点で共通する思いがありました。
2023年、創業25周年の記念式典の場で、八田は突然「今日で社長を退任する」と発表し、そのバトンが私に託されることになりました。想定外のタイミングではありましたが、彼の中では長年構想していた節目だったのかもしれません。
「誇れる会社」を目指して 社員への就任メッセージ
―社長就任時に社員の皆さんにはどのようなメッセージを伝えたのでしょうか。
社長就任にあたり、社員の皆に語り掛ける場を作りました。まず伝えたのは、「八田さんにはなれませんが、誠心誠意社長を務めます」という素直な思いでした。突然のトップ交代に、驚きや不安を感じた社員も少なくなかったと思います。
だからこそ私は、社員の皆に自信を持ってもらうために「私たちの会社の価値を、もう一度見つめ直そう」と呼び掛けました。当社は長年にわたり安定的に経常利益を計上し続けてきた企業です。それができているのは全国約250万社の中でも、ごくわずかな会社のみです。これは社員ひとりひとりの努力の結晶なのです。この事実を丁寧に共有し、「私たちは、もっと誇っていい会社だ」と強調しました。
さらに伝えたのは、「お金」「時間」「仕事」、その3つすべてをバランス良く満たせる会社を目指そうということです。
社員には、いくつかの二者択一アンケートを通して、私の考えを共有しました。その1つに「『仕事』か『家族』か」という問いがあり、私はあえて「家族」だと回答しました。なぜなら、時間やお金を分かち合える人がいることが、本当の豊かさにつながると考えているからです。
また、経営者として、従業員を単なる「戦力」ではなく、ビジネスをともにする「パートナー」として捉える。それが私の信念です。
既存文化の尊重と、業務改革への取り組み
―着任後、特に意識された点は何でしょうか。
社長に就任するにあたり、「外部から来た人間」として既存の組織や文化に敬意を持って接することを大切にしました。アルネッツは元々、非常に優秀なエンジニア集団であり、またヒアリング力の高さにより顧客から強い信頼を得ていました。創業以来25年間築かれてきた社内文化には、尊重すべき点や伸ばすべき部分が多くあると感じていました。
同時に、改善すべき点も見えてきました。特に業務プロセスやマネジメントにおいては、ルールや役割が曖昧になっている部分がありました。たとえば特定の業務では、外部の専門家任せの処理が多く、社内に十分な理解が浸透していない状況も見受けられました。
こうした状態に対し、私は「性弱説」の考えに基づき、制度や業務フローの整備に着手しました。現場の努力を制度で後押しできるようにする。それが変革の第一歩だと考えています。
これまでの路線を壊さずに活かしながら、どうすれば組織としての馬力を上げられるか。そこにフォーカスしていました。
「自分を棚に上げて発言していい」組織文化づくり
―組織改革の中で、特に効果的だったものはありますか。
「『自分を棚に上げて発言していい』という文化を作ろう」と、社員の皆に強く伝えたことです。
私が就任した当初、社内には「言いたいけど言えない」「自分も完璧じゃないから、他人に口出ししないでおこう」といった空気がありました。しかし、組織が沈滞する最大の要因は、こうした沈黙にあります。
だからこそ、あえて「完璧でなくても、建設的な意見は歓迎される」という姿勢を明確にしました。互いに責任を押し付け合うのではなく、率直な意見をぶつけ合うことで、課題を共有し、解決への一歩を踏み出す――そんな組織を作ることを目指しました。
結果として、今のアルネッツには、営業と開発、経理と現場など、立場の違いを超え、胸襟を開いて対話できる文化が根付き始めています。
困難に立ち向かう企業文化 「火中の栗を拾う」経営哲学
―貴社は「火中の栗を拾う」という姿勢が顧客の信頼を集めていますが、それを掲げている理由とは何ですか。
「火中の栗を拾う」という言葉は、創業当初から自然と受け継がれてきた精神を、私が「再発見」したものです。
システム開発という分野では、想定外のトラブルが付きものです。他社が尻込みしたり、途中で手を引いたりするような難しい案件もあります。しかしアルネッツは、クライアントから逃げずに向き合い、最後まで伴走する姿勢をずっと貫いてきました。
この「火中の栗を拾う」姿勢が、クライアントとの強い信頼関係を生んでいます。他社が手を引く困難な局面でも、私たちが最後まで協力することで、「助けてもらった」という強い絆が生まれるのです。
当社では、創業30年に満たないにもかかわらず、LTV(顧客生涯価値)が20年を超える企業との取引が複数存在しています。この信頼こそが、アルネッツの最大の強みだと考えています。
FRONTEOグループ参画と今後の展望
―2025年4月にFRONTEOグループへの参画に至った経緯と、今後の事業展開についてお聞かせください。
アルネッツを新しいステージに押し上げるため、相互補完的なシナジーを生み出せる企業との連携を模索した結果、FRONTEOとのM&Aに至りました。
FRONTEOは特定の分野に特化した自社開発のAI「KIBIT」を核としてAI創薬など3つの事業展開を行っている会社で、すでに社会実装が進んでおり、AIエンジンを開発する力を持っています。一方で、アルネッツは現場実装力やシステム統合に長けています。この両者が手を組むことで、実用的かつ成果につながるAIソリューションを市場に提供できると確信しています。
たとえば、膨大な過去の業務資料をストレージから素早く検索できる仕組みや、企業内のメール監視の精度向上など、単体の技術では不十分な部分を、インテグレーションを通して実用的なソリューションに昇華させていくことができます。 こうした取り組みを通じて、「AIはあるけれど業務に組み込めない」という顧客企業の課題を、技術と現場理解の両輪で解決していきたいと考えています。
―その他に、今後、挑戦したいことはなんですか。
個人的には宇宙産業に関わってみたいという思いがあります。多くの産業がグローバル化している一方、宇宙分野においては、各国が技術を共有せず独自に開発を進めています。おそらく、ロケットや宇宙技術が真にグローバル化するのは100年後くらいの話になるでしょう。だからこそ今は、宇宙産業が経済安全保障の象徴となっています。そのような、ロマンと実利が交差する分野で、何かシステムやインフラのようなものを構築できたら、面白いチャレンジになると思っています。
挑戦を後押しする教育環境への取り組み
―人材育成についてのお考えをお聞かせください。
整った環境なしには人は育たない時代だと思っています。重要なのは「いつでも、やりたいときに、誰でも受けられる教育」の仕組みを整えることです。
そして、どうしたら本人が「やりたい」と思えるのか。そこに、経営陣が本気で知恵を絞る必要があります。特にエンジニアは、「全く知らないこと」に踏み込めない傾向にあります。しかし、「全く知らない」わけではなく、ほんの少しだけでも知っている要素が混ざっていれば、挑戦しようという気持ちが芽生えるのです。
私はこの“やったことはないけれど、ちょっとわかる”という絶妙なグラデーションを設計することが、今の人材育成で最も重要だと考えています。
「いつでも、やりたいときに、誰でも受けられる教育」。それが整えば、人は自然と成長していきます。これからも、社員の挑戦を後押しできる組織を作っていきたいと考えています。
渡邉 輝明(わたなべ・てるあき)株式会社アルネッツ
1985年生まれ、北里大学卒。2014年株式会社パイプドビッツに入社。2015年11月、同社事業部長就任。2018年株式会社フーバーブレイン入社、執行役員営業企画室室長就任。2019年、同社取締役NWセキュリティ事業部の取締役就任。2021年株式会社フーバーブレイン取締役退任。2022年4月アルネッツに入社し取締役就任。2023年株式会社アルネッツ代表取締役に就任。