日本の月・惑星探査を牽引 立命館大学が日本初のセンター設置

官民による月探査・資源開発の機運が高まる中、立命館大学は2023年7月1日、立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)を設置した。月を主たるフィールドに位置付け、「宇宙資源学」や「宇宙建設工学」の創成や、産学連携のハブ拠点化を目指す。

立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)設立記者会見の模様。
左から小林泰三理工学部教授、仲谷善雄学長、佐伯和人センター長

生存圏の維持と拡大に貢献

2023年7月1日に設立された立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC)は、「人類の生存圏の維持と拡大に貢献する」というミッションを掲げ、立命館大学総合科学技術研究機構教授の佐伯和人センター長以下、25名を超える探査や拠点開発に関わる多様な領域を専門とする研究者が集う。

立命館大学の仲谷善雄学長は、ESECの設立目的を次のように語る。

「宇宙を取り巻く情勢はこの数年で大きく変化し、民間企業による月面着陸が試みられるなど、宇宙は我々の日常に近い存在になりつつあります。太陽系の起源・進化の解明を目的とする発見型探査が中心だった宇宙・地球に関する研究は、月面基地建設を目指すNASAのアルテミス計画に代表されるように、人間の生存圏や居住空間の構築に向けたフェーズに大きく広がりをみせています。官民問わず宇宙ビジネスへの機運が高まる中、大学への宇宙の研究や人材育成の期待が、今後、急速に高まることが予想されます」

今後5~10年が日本の宇宙探査・開発の将来を見通す上で非常に重要な時期だと目されるなかで、仲谷学長は「立命館大学が高度で個性的な宇宙探査関連の研究を推進し、社会からの期待に応え、日本の宇宙開発や宇宙の平和利用に貢献する存在になることを目指して、ESECを設立しました」と述べる。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り84%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。