2021年8月号 電子ブック
-
【大特集】農業DX 異分野との協業が新時代を拓く
-
【地域特集】三重県 「空飛ぶクルマ」の実用化で新産業創出
-
大阪・関西万博を共生のモデル発信の場にするプログラム、スタート
-
グリーン農林水産業を世界へ発信 DXで環境負荷の低い農業を実現
-
農業DX構想と、みどりの食料システム戦略に見る未来の農業
-
有機農業100万ヘクタールへ 技術開発と販路の確保が重要
-
行政のDXで農業デジタル化を加速 データ駆動型の農業にチャンス
-
北見で進めるデータ活用農業 人手不足での大規模化に不可欠なDX
-
担い手不足・耕作放棄地をDXで解消 スタートアップ3社の発想
-
プランテックス 植物工場だからこその付加価値を生み出す
-
EC急増・資源管理… 激変する水産業に必要なDXと価値創造
-
異業種から畜産参入 持続可能な「食のSPA」構築を目指す
-
培養シーフードで環境負荷低減 エビ・カニをサステナブルに
-
スペインBlendhub社 移動工場で食品の地元生産を可能に
-
衛星データを活用 JAXA発ベンチャーが挑む次世代の稲作
-
マルハニチロvsニッスイ 漁業不振の中、養殖・加工に活路
-
高度経済成長を駆け抜けた経済小説の巨匠 日本再生への提言
-
観光から始まるまちづくり 価値を生む創造的都市の魅力
-
ソニーマーケティング ICTの力で支える地域づくり・人づくり
-
ジョルダン MaaSのつながりで生む新結合、目指すは日本再興
-
ジョルテ 地域の情報をカレンダーに集約、地域を活性化
-
生活・産業・行政の3本柱でDX 県庁、県民で推進の気運を醸成
-
業務プロセス変革の実証実験 予算執行業務のDX化を提案
-
自治体のキャッシュレス・DX推進 データを政策に活かす未来を
-
世にない新しいものを提案 モノづくりサービス業で新領域を開拓
-
50年の軌跡と成長戦略 30年後の未来を想像し研究開発
-
交通サービスを核に「総合生活産業」を展開し、地域課題を解決
-
レグナテック 佐賀発、世界に通用する家具ブランドへの挑戦
-
「人工視覚」の実現を目指して 眼科医療機器のリーディング企業
-
エアロシールド 「有人空間の滅菌」の発想から新事業を創出
-
捨てるという概念を「捨てる」 イオンと連携のリユースブランド
-
スーパーシティ バルセロナのまちづくりに学ぶ思想と実践
-
アクセス権ビジネスの時代に重要性を増す「劣後サービス」
-
医療ビジネスの成功を左右する、チームの人選で気をつけたいこと
-
データやノウハウ、知財対象外のものをどう守る?
-
アフリカ諸国で中古車ファイナンス事業 信用力をデータで可視化
-
主流化するESG経営 開示を求められる「ビジネスと自然資本」
-
進化を迫られる自治体 政策にグローカルな視点はあるか
-
第5回 地元密着こそが地域新電力の勝ち筋
-
「いい会社」への投資がつくる持続可能な経済 金融の新たな潮流
-
時事テーマから斬る自治体経営 「地域ブランド」の注意点
-
インバウンドサミット2021 観光再生に向け今すべきこととは
-
先端教育機構の3プログラム 文科省のリカレント教育事業に採択
-
多様な地域人材が学ぶ 官民連携講座「地方創生講座 in 函館」
-
公文書電子的管理のコンテンツクラウド 公的電子文書を一元管理
-
三重県知事インタビュー 「空飛ぶクルマ」の実用化で新産業を創出
-
数字で見る三重県 自動車や液晶パネルなどの製造業が盛ん
-
「南北問題」の克服が創生の鍵 選択と集中で「3つのワン」実現
-
辻製油 オンリーワン技術を応用し、オイルの潜在力を発掘
-
宇野重工 時代のニーズに応えつつ、ものづくりの情熱を追求
-
二軒茶屋餅角屋本店 老舗餅屋が拓くクラフトビールの未来
-
浅井農園 高度栽培管理により、次世代農業モデルを構築
-
希少な特産松阪牛の専門農家 独自の品評会開催で逆境を乗り切る
-
マリオットホテルがあえて三重県の過疎地に進出する理由
-
唯一無二の「食」リゾート・「VISON」を核に地域創生
-
みなみいせ商会 企業と公的機関の目を併せ持つ新事業を
-
社会的意図を発信へ サステナビリティ経営のこれまでとこれから
-
エンタメのノウハウをヘルスケアに 健康管理に「楽しさ」を
-
事業構想で未来を拓く入学希望者へ Facebookライブで説明会を開始
-
世の中の「不」をビジネスに コロナ禍の今こそ新規事業を
-
デジタル時代の大学設置基準の見直し 実務家教員の定義に注目