published by
注目ワード: マイナンバー/SDGs
事業構想オンラインニュース (01/04更新) ▶ ニュース一覧へ
社会情報大 不祥事対応から広報マネジメントを学ぶ公開講座を開催
絞込み
特集
AIには「人間」が不可欠 料理レシピを提案するAIが与える示唆
一條 和生(事業構想大学院大学 特別招聘教授)
0
数字で見るDX 約半数の企業がAI等で既存商品を「高度化」
月刊事業構想 編集部
丸井は「売らない店」を目指す デジタル時代、「体験の提供」に活路
青木 正久(丸井 代表取締役社長)
住友商事のDX専門会社 技術のプロ集団が総合商社の変革を促進
小久保 岳人(Insight Edge 代表取締役 CEO)
MaaS版沿線まちづくりを実現へ アート旅の移動を便利にする新サービス
嶂南 達貴(scheme verge 代表取締役 / CEO)
問診のデジタル化で、カルテの記載時間が1/30に
吉永 和貴(フリクシー CEO/医師)
経産省が描くDX実現への戦略 コロナ後の「新しい世界」への対応を
瀧島 勇樹(経済産業省 情報技術利用促進課 課長)
政府のDX関連予算・総まとめ プロジェクトでデジタル化を推進
DXに成功する会社、失敗する会社 トップに求められるのは「覚悟」
荒瀬 光宏(デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役)
ビジネスを変えるDX事例100
成功するモバイルDXとは アプリデータ分析・調査で考える
向井 俊介(App Annie Japan 代表取締役)
小売や飲食、リアル店舗のDX 常連客とつながる新しい仕組み
網永 穣 (22Inc.代表取締役)
リモートワークの本当の可能性 「自由な働き方」の先に何が起きるか
中川 祥太(キャスター 代表取締役)
DXに不可欠な人材戦略 エンジニア組織と経営の相互不理解を壊す
山田 裕一朗(ファインディ 代表取締役)
DXは「自社を知る」ことから始まる 新しい診断ツールを開発
松岡 剛志(日本CTO協会 代表理事)
銀行DX対決!三菱UFJ銀行 vs. みずほ銀行
直木賞作家であり会社員 創作の原動力とこれからの行く先
川越 宗一(小説家)
特許分析でチャンスを読み解く GAFAが未着手の領域も判明?
早川 典重(事業構想大学院大学 特任教授)
第1条 逆境をバネにする 逆境は人と組織を強くする
唐池 恒二(九州旅客鉄道 代表取締役会長、事業構想大学院大学 特別招聘教授)
自動車部品メーカーが乗り合い送迎に進出 新しい交通をデザイン
志賀 竜也(アイシン精機 イノベーションセンター)、平野 幸司(idealShip 代表取締役)
食で人をつなげ、世界を変える ごはん会を楽しむグルメアプリ
山本 雅也(キッチハイク 共同代表COO)、藤崎 祥見(同 共同代表CTO)
第4の創業に挑む大同生命 変革への出発点は「夢を見ること」
工藤 稔(大同生命 代表取締役社長)
総務省が描く2040年への展望 スマート自治体への転換が急務
植田 昌也(総務省 自治行政局 行政経営支援室長)
神戸市 コールセンターDXで市民満足度向上
有坂 公孝(神戸市 行財政局 業務改革専門官 兼 働き方改革推進プロジェクトリーダー)
NTT西日本 ICTで自治体の働き方改革をサポート
西日本電信電話
中部国際空港 トヨタ出身社長の挑戦、4つのSで実行力ある組織に
犬塚 力(中部国際空港 代表取締役社長)
新しい事業を創り出すことは人づくりとイコール
不二木 哲(SDS 代表取締役社長)
2020年が期限のターゲット・交通事故は半減できるか?
SDGs総研
シリコーンを活用、地域のインフラ老朽化の課題に挑む
岩田 和之(ニッシリ 東京営業第二部長)
オーガニックコットンの先駆け 良質な綿製品で地球と社会を幸せに
奥森 秀子(アバンティ 代表取締役社長)
行政が民間ノウハウを活用、県内企業のIoT導入を支援
安川電機 無限に広がる高性能ロボットの可能性
津田 純嗣(安川電機 代表取締役会長)、永野 芳宣(事業構想大学院大学 特命教授)
ベンチャーアワード 科技大臣賞を新設、宇宙環境企業が受賞
中小企業基盤整備機構
「地域の理想の姿」を描き、ファンを増やすシティプロモーション
「多様性」を武器に、シビックプライドの醸成を目指して
酒井 直人(中野区長)
日常を共有する「体験」も提供、地域と観光客の交流インフラに
Airbnb Japan
訪日客へ、検索エンジンやマップで届けたい観光情報を発信
Yext/ユニファイド・サービス
「本当に住みやすい街大賞」仕掛け人が説く街のブランディング
アルヒ
女子中学生トップ雑誌『ニコラ』と始める地域の課題解決
新潮社
広島県・モリサワ、必要な情報を柔軟にタイムリーに発信
モリサワ
我孫子市/羽後町 PRのヒントと、子どもを巻き込んだ地域活性
我孫子市/羽後町
生駒市 「一歩先」の公民連携、市民が主役のまちづくり
地方分権を問い直す 国主導という「上からの分権」の再考を
牧瀬 稔(社会情報大学院大学 特任教授、関東学院大学 法学部地域創生学科 准教授)
佐賀県知事が語る 人が基軸、世界に誇れる県に
山口 祥義(佐賀県知事)
数字で見る佐賀県 耕地利用率トップ、IT教育にも力を入れる
規格外のねぎを活かし6次化、安定した農業経営を実現
前田 清浩(伊万里グリーンファーム 代表取締役)
母親のニーズを商品化、子育ての課題解決をビジネスで支援
山下 千春(オヤモコモ 代表取締役)
Cygames 佐賀チームが支える「世界が楽しむ」ゲームづくり
平岡 徹也(Cygames佐賀デバッグセンター センター長)
嬉野市のチーズがイタリアで受賞 資源を生かす酪農の新事業
中島 大貴(ナカシマファーム 代表)
佐賀大発のブランド野菜バラフで 利益を出す農業モデルを実現
永原 辰哉(農研堂 代表取締役)
佐賀発の一部上場ブライダル企業 優秀なスタッフ採用し全国展開
金子 和斗志(アイ・ケイ・ケイ 代表取締役会長兼CEO)
佐賀県の魅力を国内外に伝える キラーコンテンツ構築は急務
嶋田 淑之(ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員)
ネットが主戦場となるメディアと広報
吉國 浩二(社会情報大学院大学 学長・教授)
顧客と顔の見える関係で 「美」の理想とヘルスケアを同時実現
平澤 伸浩(ロート製薬 事業戦略室 室長、アノマリー 代表取締役)
実務家教員による春期講義 自身の経験・知見を生かす
地域産品は稼得源 『地域活性マーケティング』ほか注目の新刊
実務家教員が担うべき実践的教育
川山 竜二(学校法人先端教育機構 社会情報大学院大学 研究科長・教授)
スーパーシティ構想など新政策により地方創生を強化
片山 さつき(前内閣府特命担当大臣(地方創生担当)、参議院議員)
第2期の新政策の流れを理解する 人材の確保・育成に重点
海堀 安喜(内閣府 地方創生推進事務局長 内閣審議官)
地銀の商社化で新事業に挑戦
石田 晋也(金融庁監督局 参事官)
地域商社・企業の人材支援
田川 和幸(内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部 事務局次長)
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
首都直下型地震では津波よりも火災が危険 大規模火災への対策
東芝創業者・田中久重と鍋島閑叟 「奇才と偉才」異能の邂逅
平田オリザ氏が地方に移住 豊岡を世界最大の演劇祭都市に
先駆者・サイボウズ、青野慶久社長が見る「働き方の未来」
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍