published by
注目ワード: マイナンバー/SDGs
事業構想オンラインニュース (01/04更新) ▶ ニュース一覧へ
社会情報大 不祥事対応から広報マネジメントを学ぶ公開講座を開催
絞込み
特集
マザーズ上場を果たしたBASE すべては未来を信じることから
鶴岡 裕太(BASE 代表取締役CEO)
0
数字で見る観光ビジネス 日本は世界4位の競争力
月刊事業構想 編集部
HIS澤田秀雄会長が語る観光の新ビジネス、挑戦の先にある未来
澤田 秀雄(エイチ・アイ・エス 代表取締役会長兼社長(CEO))
ショッピングは「観光資源」 日本の素敵な買物体験を売る
新津 研一(ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)代表理事 事務局長)
英国の旅行業総会をアジア初で誘致 MICE振興の足掛かりに
小堀 守(日本政府観光局 参与)
無印良品のMUJI HOTEL 人をつなげて「ローカル」を強く
生明 弘好(良品計画執行役員 ソーシャルグッド事業部長[兼]スペースグッド担当部長)
感動や体験のシェアで人を呼び込む 観光×シェアリングエコノミー
SHARE SUMMIT 2019
ツーリズムは真の成長産業となるか 観光事業の収益性を向上せよ
池上 重輔(早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授)
ニセコが訪日客を呼び込める理由 住民の力で世界的リゾートへ
片山 健也(ニセコ町長)、青木 優(MATCHA 代表取締役社長)
ベンチャーが世界の観光大臣に挑む!? G20閣僚会合の挑戦
淺野 北斗、今村 由真(観光庁 参事官(国際関係)付 併 G20観光大臣会合等準備室)
日本をバリアフリー先進国に 世界一あたたかい地図をつくる
織田 友理子(WheeLog 代表)
キャッシュレス時代を先駆け 85ヵ国の旅行者が利用するQR決済
董 路(日本美食 CEO)
商品の魅力を多言語で伝えるアプリ 世界の消費高を10%あげる
古田 奎輔(Payke 代表取締役CEO)
世界に向けて「日本」を伝える 海外目線のクリエイティブ
渡邉 賢一(XPJP 代表取締役 / エクスペリエンス・デザイナー)
地域プラットフォーム型の観光事業 観光資源を地域全体で最大化
青山 忠靖(事業構想大学院大学 特任教授)
JNTOの地域プロモーション 専門部署創設で地域とより近い存在に
日本政府観光局
テーマパーク対決!USJ vs. サンリオピューロランド
日本初、公立美術館で展覧会 ヘアメイクをアートに昇華する仕事人
計良 宏文(ヘアメイクアップアーティスト)
AIと人間が共存する経営へ トップに求められる変化への対応
一條 和生(事業構想大学院大学 特別招聘教授)
知財の情報は未来を示す 知的資産を分析し、ロジカルに戦略立案を
早川 典重(事業構想大学院大学 特任教授)
九州経済同友会・代表委員に聞く 日本経済の行方、貧困社会への対策
貫 正義(九州電力 相談役)、永野 芳宣(事業構想大学院大学 特命教授)
DXが変える広告クリエイティブ 人間行動の理解が核に
ベス・アン・カミンコウ(ジオメトリー グローバルCEO)
ECのデータを基に商品開発 「生涯大切にできる本物」を世界へ
三輪 寛(ワイヤードビーンズ 社長)
ブロックチェーンで「ありがとう」を記録 信頼評価の新システム
髙橋 宗貴(BANQ 代表取締役CEO)
越境ECで東南アジアへ 企業が直面する課題と対策のポイント
北見 創(日本貿易振興機構 海外調査部 アジア大洋州課リサーチ・マネージャー)
江戸てん 越境ECで日本郵便を活用 海外への商品発送を簡単に実現
日本郵便
日本郵便の越境EC向けサービス 海外進出を支援
LIXILがソーシャルビジネスを黒字化 途上国で簡易式トイレシステム
後藤 淳一(LIXIL SATO CEO)
持続可能な水産業の実現へ 日本の漁業者と国際組織の懸け橋に
花岡 和佳男(シーフードレガシー CEO/創設者)
ユーグレナ、バイオ燃料で日本初の有償フライトを目指す
ガス灯事業から始まり総合生活サポートへ 食のまちづくりにも挑戦
神野 吾郎(サーラコーポレーション 代表取締役社長)
世界中のガス事故をゼロに イノベーティブなガスセンサ技術
髙橋 良典(新コスモス電機 代表取締役社長)
ネットでのサブスクをいち早く開始 サービス比較検討の場を作る
白石 徳生(ベネフィット・ワン 代表取締役社長)
熊野古道の世界遺産登録から15年 3県の知事が語る魅力
デンソーテン 社内の「和」を原動力に、CASE時代を勝ち抜く
加藤 之啓(デンソーテン 代表取締役社長)
人生100年時代の新しい地域インフラ シニアの生活を支える
瀧 栄治郎(日本テレネット 代表取締役会長)
社員の「考動力」が成長の礎 V字回復を遂げ、さらなる高みへ
野口 俊郎(菱熱 代表取締役社長)
三井不動産など 新国立競技場の目前にホテル開業、賑わい創出へ
スノーピーク アウトドアリゾート化目指し白馬村に拠点を開設
つくばで次世代人材の育成 新事業創出プロジェクト
住民投票の結果に議会は従う必要なし? 住民投票条例の意義と限界
牧瀬 稔(関東学院大学 法学部地域創生学科 准教授、社会情報大学院大学 特任教授)
福島県知事が語る ロボット産業に革命、復興・創生へ挑戦を進化
内堀 雅雄(福島県知事)
数字で見る福島県 震災からの復興は進むが少子高齢社会も先行
起業の舞台は3.11で住民ゼロになった町 100の新事業を創る
和田 智行(小高ワーカーズベース 代表取締役)
屋内工場システムでイチゴを通年供給 福島の新しい農業の形
湯川 敦之(プランツラボラトリー 代表取締役)
大企業に頼らず、再生可能な電力を自らの手で 地域の自立を目指す
佐藤 彌右衛門(会津電力 会長)
デジタル化で医師不足を解決 地域医療現場のDX
小柳 正和(HealtheeOne 代表取締役社長 CEO)
躍進する「だるま界のベンチャー」 伝統産業を成長産業へ
渡邊 高章(白河だるま総本舗 14代目)
風況被害と人口減に立ち向かう 先端産業分野で世界をリードへ
嶋田 淑之(ジャーナリスト、産業能率大学兼任教員)
官民共創の好事例・横浜に学ぶ 富山市まちづくりの未来
欲しいものがないなら 自分でつくる
落合 恵子(クレヨンハウス主宰・作家)
コーポレート・アイデンティティ構築で、企業の変革が進む
井上 邦夫(社会情報大学院大学 教授)
けいはんな学研都市 住民も参加するオープンイノベーション
丸野 進(関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター長)
福岡のDXを体験授業で議論 福岡 事業構想大学院
既存事業の収益で高い革新実現 『市場を変えろ』ほか注目の新刊
Society5.0時代、ジェネリックスキルとしての実務家教員
川山 竜二(学校法人先端教育機構 社会情報大学院大学 研究科長・教授)
新薬開発に官民連携で投資 感染症・熱帯病リスクに対応
大浦 佳世理(グローバルヘルス技術振興基金(GHITFund) CEO 兼 専務理事)
地域の強みを活かした連携で共に発展を目指す
三浦 淳(川崎市産業振興財団(KIIP)理事長)
次世代のモビリティに拡がる水素の利活用 水素閣僚会議2019
季刊人間会議 編集部
イノベーションは何のために ―SDGsを見据えた哲学的一考察
一ノ瀬 正樹(武蔵野大学 グローバル学部 教授)
ポケットエコーが拓く医療現場の革新
河野 光裕(日本シグマックス ウェルネス事業部 部長)
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
首都直下型地震では津波よりも火災が危険 大規模火災への対策
東芝創業者・田中久重と鍋島閑叟 「奇才と偉才」異能の邂逅
平田オリザ氏が地方に移住 豊岡を世界最大の演劇祭都市に
先駆者・サイボウズ、青野慶久社長が見る「働き方の未来」
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍