2019年7月号 電子ブック
-
2025大阪「SDGs万博」構想 新しい産業・教育・社会のデザイン
-
数字で見る行政のデジタル化 膨らむ運用費、効率化は急務
-
平井卓也IT・科学技術担当大臣が語る「世界最先端デジタル国家」戦略
-
電子政府がもたらす新市場 官民連携・オープンデータの事業チャンス
-
「GaaS」で新たな市場を拓く 行政サービスを支援する新事業
-
AIでケア手法を確立、介護費を削減 公共領域でもAI活用が本格化
-
Amazonが公共セクターでも存在感 クラウドサービスで変革促す
-
Code for Japan×経済産業省 使いやすい行政サイトは可能か...
-
官民の若手リーダー座談会 公共とイノベーションの新しいカタチ
-
デジタル民主主義の課題、これからネット社会で起きること
-
「普通の人」の声を政策につなぐ ロビイングの新テクノロジー
-
ネット投票で新たな民主主義を ITで政治・選挙を身近にする
-
アナログな選挙活動を効率化 クラウドで地図と名簿を管理
-
日本におけるGovTechの行方 ブロックチェーンが都市を変える
-
「デジタル政府」先進国対決! デンマーク vs. エストニア
-
楽天×鳥取県 デジタル化で地域と共生・共創
-
日本舞踊の若きリーダー 伝統の革新へ「敷居は低く、格式は高く」
-
セイコーエプソン 新事業を支える「省・小・精の技術」と発想力
-
西武HDが新規事業を一般公募 10のアイデアの事業化を検討
-
町に「必要なこと」を事業に 鯖江TSUGIが描くデザイン経営
-
販売業からサービス業へ ボルボの未来マーケティング
-
100年に一度の大変化の時代 トヨタが示す経営者に求められる決断
-
1年生に「起業必修」 豊田章男氏を輩出、バブソン大学の起業教育
-
新興国で脚光を浴びる「日本型教育」 日直や理科実験、続々輸出
-
オンラインで海外の高校と繋がる グローバル人材育成の新手法
-
英EU離脱にみる、地域産業を支える新産業創出に重要なものとは
-
定住外国人向け住宅を開発 外国人が地域に根付くまちづくり
-
社会起業家のプラットフォーム SDGsを達成する事業の創出法
-
鈴木大地スポーツ庁長官が語る ラグビーW杯、東京五輪のレガシー
-
スポーツが地域に根差すために 企画力や収益力が課題
-
医師が設立したベンチャー企業 経営者の視点で現場の課題を解決
-
岡山大学 地域のSDGs経営を支援し、世界のリーディング大学へ
-
ESG金融で世界が変わる 95兆ドルのビジネスチャンス
-
自治体は「協働疲れ」? 問い直される「協働」の意義
-
和歌山県知事 次の時代の「成長の芽」をつくる
-
数字で見る和歌山 パンダ頭数1位、インバウンド宿泊者が増加
-
南紀白浜エアポート どこでもドア構想で空港型地方創生に挑む
-
ベンチャー出身社長が老舗酒造を変革 若者が意欲的に働く酒蔵に
-
住民が作る農業ツーリズム 地域課題から生まれた交流施設
-
ミシュランシェフが絶賛する醤油職人 和歌山から世界へ
-
和歌山に国内初の民間ロケット射場 スペースワンの戦略と狙い
-
IT企業の地方移転の先進地 南紀白浜で新規事業を生み出す
-
「秘境」のまちは地域再生の実験地 主役は住民、挑戦する人を育む
-
シームレスな広域観光でインバウンド拡大 人口流出減に繋ぐ構想を
-
共創によるイノベーション 横浜市の方法論とビジョンとは
-
南青山に出現した緑の芝生 貸オフィスとカフェでにぎわい創出
-
ブランドは社員の「自社理解」で向上する Rettyの戦略広報
-
流動化し分断される社会をつなぐ 広報の視点と学び
-
トートバッグをブランディング 背景にある理念と構想
-
財界有力者や学術研究者を教授陣に擁し、新年度授業が開講
-
『ストリートデザイン・マネジメント』ほか注目の新刊
-
職業経験から導いた知で貢献 研究能力は実務家教員にも必須
-
高度化する社会のデマンドに応える教育とは
-
浜松いわた信金の挑戦 スキルを身につけ地域のSDGsをけん引
-
日本の文化を伝え、海外で日本の友人をふやす
-
人の交流が切り拓く、新たな文化の醸成
-
CCUSと水素エネルギーの活用で、地域循環共生圏を形成