ベンチャー出身社長が老舗酒造を変革 若者が意欲的に働く酒蔵に

海南市に本拠を置く、創業91年目を迎えた平和酒造。ブランディングを行い、若者が働きやすい酒蔵に組織を改革し、高品質な日本酒・梅酒・ビールの蔵元として国際的な評価を得た。

平和酒造は海南市の山あいにある。醸造には紀の川の支流である貴志川の伏流水を使用。日本酒、リキュール、クラフトビールのラベルにこだわり、特に「紀土」は、新しい日本酒のイメージでブランディングしている

和歌山県北部沿岸に位置する海南市。平和酒造は、なだらかな山々に囲まれ、稲作が盛んな盆地にある。南高梅、ユズといった和歌山の天然果実のリキュール「鶴梅(つるうめ)」シリーズで一躍その名を全国に馳せ、国外最大級の日本酒コンテスト「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」では日本酒「紀土(きっど)」が連続で受賞した実績を持つ。

和歌山の魅力を生かした
ひたすら美味しい梅酒

山本 典正(平和酒造 代表取締役社長)

「家業を継ぐべく、和歌山県海南市の酒蔵に戻った私がまず着手したのは、高付加価値の自社ブランドの開発でした」。今や主力商品であり平和酒造の名を広めた大ヒット商品でもある「鶴梅」シリーズを開発するに至った経緯について、山本典正社長はこう話す。

山本氏は、京都大学を卒業後、東京のベンチャー企業で働いた後で、2004年に実家である平和酒造に戻った。この頃、平和酒造は紙パックの酒が製品の99.9%を占めていた。「言い換えると、大量生産・大量消費型の、低付加価値の商品がほぼすべてだったということです」。

酒蔵を残すには、高品質の酒造りに舵を切らなければならないと山本氏は考えた。まずは「和歌山に平和酒造あり」と認知してもらうことが重要だと、強みとなるものを模索した結果、「自社ブランドの梅酒造り」に行き着いた。

和歌山は、国産の梅の半分以上を生産する梅の産地だ。梅酒は、日本産のリキュールとして国内だけでなく海外でも人気が高い。しかし、和歌山でリキュールを造れるメーカーは少ない。平和酒造ではかつて紙パックの梅酒を生産していたため、社内にノウハウもあった。そこで、まずは高品質の梅酒で勝負することにした。

「我々のような地方の小さな酒蔵には、大々的なマーケティングを行うような体力も時間もありません。そこで、マーケティングが要らない、味で勝負した梅酒を開発しました」と山本社長はいう。シンプルに「ひたすら美味しい梅酒」を造ることに徹したのだ。

また、パッケージにも工夫を凝らし、梅酒が好きな女性の手に取ってもらえるデザインを考えた。「こだわって作った商品を売る際に留意すべきは、作り手の想いを押し付けるようなパッケージにならないよう気をつけること。大切なのは消費者がどう感じるか」。女性も気軽に手に取りやすい、やわらかさやポップなイメージを、スポンジ生地のラベルで巧みに表現した。

こうして誕生した「鶴梅」シリーズは、幸運にも発売後すぐに梅酒ブームが始まったこともあり、今や平和酒造の主力商品となっている。2018年には人気チョコレート菓子「キットカット」とのコラボ商品「キットカット 梅酒 鶴梅」もリリースされ、話題となった。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り69%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。