恐竜博物館 発掘調査の成果を還元し、さらに魅力ある博物館に
日本最大規模の恐竜化石の発掘現場があり、新種の恐竜がこれまで多数発見されてきた福井県。勝山市に2000年に開館した恐竜博物館は、恐竜を中心とする国内最大級の地質・古生物学博物館だ。2023年7月にリニューアルした同館の現在の事業や今後の展望について、館長の谷川由美子氏に聞いた。

谷川 由美子(福井県立恐竜博物館 館長)
2023年のリニューアル時に
様々な新コンテンツを導入
恐竜博物館は約38,000m²という広大な敷地の中に、4,500m²の常設展示室、900m²の特別展示室があり、恐竜骨格をはじめとする千数百もの標本が展示されている。2023年に実施したリニューアルでは、オールシーズン体験可能な博物館として、特に化石の発掘後の研究体験に重点をおいたコンテンツ「化石研究体験」を導入した。また、増設した新館、通称「小タマゴ」のホールには、福井県で見つかった新種の恐竜5種と鳥類をあしらった1階から3階までの高さにおよぶ「恐竜の塔」を建築した。
左/「化石研究体験」メニューの1つで、ティラノサウルス・レックスの頭骨を組み上げ、その解剖学的特徴を学ぶ「T.rex 頭骨復元」 右/福井県で発見された新種の恐竜5種と鳥類をあしらった「恐竜の塔」
画像提供:福井県立恐竜博物館
「『恐竜の塔』の刻々と変わるイルミネーションによる光の装飾は、季節に合わせてベース色も変わり、人気の写真スポットとなっています。これまでより広く、天井も高くなった特別展示室は、より大きな標本をダイナミックに展示することが可能になりました。その天井高を生かして、特別展開催期間以外は、高さ9m×幅16mの大型スクリーン3面を『コ』の字形に配置した『3面ダイノシアター』で、リアルに再現された恐竜の世界への没入感をお楽しみいただいています」と館長の谷川由美子氏は語る。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り73%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。