2015年10月号 電子ブック
-
ビール工房をつくった衛生検査会社 地方企業×地域活性化に商機
-
フランス vs. スペイン 欧州観光王国の集客術
-
個人情報保護と法改正のチャンス
-
閉鎖的な農業・食流通業に新風を 100兆円の放置市場の可能性
-
「ロボットが人と暮らす」未来へ 「人が望むこと」をカタチに
-
「知らない」が斬新な発想に アパレル業界に新風を巻き起こす
-
100年先を睨むオーナーのまなざし
-
部下を変える前に自分を変えよ 不条理症候群の解決策 ~最終回~
-
石破地方創生担当大臣、平内閣府副大臣が語る「地方創生の真髄」
-
よそ者発!地域、自治体を活気づけた「音楽×花火」という新発想
-
林業再生、サテライトオフィス... 徳島の課題「解決」力を発信
-
女性社長率や幼稚園数で全国1位 データで見る徳島県
-
買い物難民を救え 「流通の素人」が発明した画期的移動スーパー
-
学生全員参加の「模擬会社」 徳島農業大学校の6次産業人材育成
-
「草野球の聖地」を目指せ 阿南市「野球のまちづくり」で大成功
-
外国人観光客が4倍に 徳島の「秘境」が挑む観光まちづくり
-
暮らしを支えるライフラインを守る 水害対策を「簡易型」で実現
-
「葉っぱビジネス」の仕掛け人が語る、高齢者活用の重要性
-
米栽培も手がけるバイオベンチャー 新規事業を「量産」できる理由
-
社員満足度調査NO.1 西精工の組織風土改革
-
過疎地再生実験の成否に注目 徳島の「強み」と「弱み」
-
バックキャスティング経営で40年先の市場をつくる
-
学生起業でアートを事業化 個性溢れる現代アート美術館
-
アイデアを出し合い 構想案を構想計画へ
-
15兆円の産業創造 農業・農村にこそ 日本最後の成長余力あり
-
社会的課題からビジネス創造―利益を追求する価値観
-
自治体レベルでの適応策―「気候変動適応社会」に向けて
-
有効な適応策の実行には国としての戦略計画が重要
-
家庭用プリンターで作るセンサーで農地の水を管理
-
水へのアクセスは国際的な行動目標の象徴
-
ポスト近代の流域主義で健全な水循環の実現を
-
地方創生マーケティングの実例 エネルギーの地産地消モデル
-
交通会社の魅せるウェブサイト4選
-
「自己開示」がスピーチの本質 「話し方」を変えるテクニック
-
訪日外国人は、何を買っているのか 数字で見るインバウンド市場
-
中国人、「爆買い」のメカニズム 口コミの喚起に成功する方法
-
「トリップアドバイザー」徹底活用法 小規模な宿にもチャンス
-
Airbnb、日本にもインパクト 新ビジネスも続々誕生
-
Wi-Fiを起点に新事業を開拓 広がる訪日外国人のマーケット
-
ロケ地の巡礼、地域を活性化 海外で人気の映画・ドラマを活かす
-
星野リゾート、チームラボの代表らが語る「2020年の観光」とは
-
まちの「個性」が人を呼ぶ 国交省「手づくり郷土賞」で地域振興
-
日本の思い出は「SAMURAI体験」 ツーリズムの新ビジネス
-
外国人の派遣・紹介サービスで、「地方」を変革へ
-
英語がひらく被災地の未来 復興へ「世界70億人」とつながる
-
JALグループ 地域活性に懸ける本気 自治体と連携し新たな需要を発掘
-
「道の駅」を中核に交流を促進へ
-
「残したい日本」を多言語で発信、1億UUを目指す
-
海外現地レポート イスラエルに「起業」の熱気
-
ANA ウェブメディアを刷新 ファン層の開拓へ旅の魅力を発信
-
地域の交流人口拡大を実現する スマホによる誘致の新手法
-
日本版DMOで「瀬戸内ブランド」を発信
-
地方の変化が観光立国を推進
-
魅力を事業化するまちづくり
-
海外で「教育×観光」 カンボジア「リゾート学園都市」に挑む
-
印刷内容と印刷機器の稼働を「可視化」する印刷セキュリティ
-
日本独自の技術を防災に活用 地域を守り豊かにする宇宙政策
-
ヘリコプターを活用した災害孤立地域の情報収集
-
いかなる災害、場所にも対応 世界初の「ヘリサットシステム」
-
カメラシステムが支える高速道路の「安全」
-
災害時に「本当に必要」な体制を整備 被災教訓を活かした防災協定
-
横浜市が企業との共創で実現 災害時の新しい地図の使い方
-
首都直下型地震では津波よりも火災が危険 大規模火災への対策
-
最先端の感震ブレーカを進化 2段階の遮断で電気火災を防止