2022年8月号 電子ブック
-
大特集 海から広がる新ビジネス
構想計画
-
世界と日本をつなぐ 「九州創生IR」の実現へ 長崎県
地域活性
-
食文化の国際交流が生む新たな価値 国際化と多角化が成長のカギ
グローバル
-
海事クラスター中核の市場規模は8.3兆円 海の課題はチャンス
社会分析・リサーチ
-
海運企業の未来構想 ESGに資する新事業の考え方を実践
理念・哲学
-
船舶DXの中核を担う 脱炭素と自動運航で課題を解決
新規事業
-
海の脱炭素で起こすイノベーション 造船・海運の両輪で競争力強化
イノベーション
-
次世代に美しく豊かな海を引き継ぐ 海と日本PROJECT
新規事業
-
持続可能なフカヒレ生産へ、サメを丸ごと活用する構想
新規事業
-
水産DXに先にある未来 消費者も巻き込む持続可能な魚食
技術動向
-
遭難防止をLPWA通信規格で可能に 海の救難デバイスを実用化
新規事業
-
サーフィン情報提供、普及から防災まで IT企業が海のビジネス参入
新規事業
-
原材料高の中、食品メーカーの戦略は? 味の素vs明治HD
新規事業
-
千年続く伝統芸「猿まわし」 歌舞伎の如く発展を目指す
理念・哲学
-
強い企業は社員が失敗を恐れずに挑戦し、失敗から学ぶ
TOPの考え
-
本格化する医療DX 「骨太の方針2022」に見るチャンス
健康・医療
-
組織横断的なデザイン室を設置 コクヨが目指すデザイン経営
新規事業
-
社会課題解決、SDGsを経営の中心に 自治体向けサービス強化へ
新規事業
-
ライフエンディング期のコンサル 人生後半の課題に顧客と取り組む
健康・医療
-
自治体が見直すべきセキュリティ対策 リスクアセスメントが重要に
DX・デジタル
-
シスコシステムズ クラウド活用のためのセキュリティ対策
DX・デジタル
-
リアルタイムにセキュリティ対策 ポリシー改訂で求められる迅速性
DX・デジタル
-
公共インフラもサイバー攻撃の対象に 自治体・事業者の双方が対策を
DX・デジタル
-
自治体業務に欠かせない端末を保護 ストレスのないリスク分離
DX・デジタル
-
LGWAN環境で使える電子契約サービス 申請・承認業務のDX推進を支援
DX・デジタル
-
2025年までのDX重要施策 業務の見直しから始まる自治体DX
DX・デジタル
-
前橋市 予算執行業務のDXで大幅な効率化
DX・デジタル
-
キャッシュレスで住民・観光客の満足度UP データで把握し実行へ
DX・デジタル
-
民泊実現の裏側と、成功の秘訣 未来を創る業界団体のあり方
新規事業
-
福島県南相馬市でプロジェクト研究 地域課題を解決する人材を育成
フィールドリサーチ
-
埋もれた技術(ヒト)に光を当てる フィールド提供型 地方創生
フィールドリサーチ
-
時事テーマから斬る自治体経営 「副業」(複業)の現状
地域活性
-
首長アンケート結果発表 政策的基盤は整うが、忍び寄るDX人材不足
-
愛媛県鬼北町長が語る 町の賑わい創出につながるDXを
地域活性
-
愛媛県鬼北町×ドコモ×伊予銀行×IRC 3本柱で進める鬼北町のDX
社会分析・リサーチ
-
自治体トップランナーが語る、クリエイティブ内製化による広報強化
マーケティング
-
大石賢吾・長崎県知事 「100年に一度の変化」を新産業創出の好機に
地域活性
-
数字で見る長崎県 離島の数が日本一で豊かな漁業環境に恵まれる
地域活性
-
十八親和銀行 ゼロベースで考え、銀行経営を変革していく
地域活性
-
長崎放送 グループ事業を再編し、新たな形の地域貢献を
地域活性
-
松藤グループ 石油輸送を基盤にしながら、新領域の事業を開拓
地域活性
-
V・ファーレン長崎&長崎ヴェルカ 民間主導の地域創生モデルの確立へ
地域活性
-
農業テーマパーク・シュシュ モノよりストーリーで地域を売り込む
地域活性
-
サイバー企業・アドミン ルートヴィレッジを起点にSDGsを推進
地域活性
-
BugsWell エシカルで栄養価の高い昆虫食を普及させる
地域活性
-
移住者数が4年連続200人超 人口減に挑む島・五島市の挑戦
地域活性
-
長崎市恐竜博物館 「全ての生物に優しい環境」を学ぶ場に
地域活性
-
100年以上前の夢を実現した篠崎 誰もやっていないことを追究する
事業戦略
-
持続可能都市へ産学官連携で人材を育成 山形市で研究がスタート
事業戦略
-
産学官連携の要「ブリッジ人材」 共創イノベーション創出に向けて
事業戦略
-
南予地域の9市町が連携し、住民主体のまちづくりで新たな絆を生む
地域活性
-
「ファミリーワーケーション」で伝える南予地域の魅力
地域活性
-
地域の人々との交流を核とした「体験民泊」でファンを獲得
地域活性
-
都市と地域をつなぐライブコマースで、関係人口を創出
地域活性
-
日米首脳夕食会を支えた2人の院生 食の事業構想で地域を元気に
事業構想大学院大学
-
5期目を迎えた大阪校 ビジネスプランコンテストで修了生が活躍
-
「価値」のパラダイムシフトに着目を 『デジタル増価革命』
構想計画
-
価値創造ストーリーを学ぶ社内研修を開催 存在意義を社員に浸透
構想計画
-
法律学と法学の違いから考える 知識と実践の理論
理念・哲学