「ファミリーワーケーション」で伝える南予地域の魅力

コロナ禍でのテレワーク普及を機に、転職なき移住など、新たな働き方の浸透が進んでいる。「ファミリーワーケーション」もその一つだ。一般社団法人えひめ暮らしネットワーク代表理事の板垣義男氏に、愛媛県南予地域ならではのワーケーションプラン開発の取り組みと、今後の構想を聞いた。

一般社団法人えひめ暮らしネットワーク 代表理事 板垣 義男氏

家族で地域と関わる
ファミリーワーケーション

コロナ禍でテレワークが世間に浸透し、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」 を組み合わせた「ワーケーション」という言葉が多くの人に広まりつつある。愛媛県の南予地域では、子どもを含めた家族で地域と関わる「ファミリーワーケーション」という、新たな働き方も誕生した。

その仕掛け人は、愛媛県で移住促進事業やローカルビジネスサポート事業などを行う、一般社団法人えひめ暮らしネットワーク代表理事の板垣義男氏だ。えひめ暮らしネットワークの運営メンバーには、板垣氏のほかに、元地域おこし協力隊も在籍。移住促進事業では、ファミリーワーケーションに関する取り組みのほか、内子町でコワーキングスペース「COWORKING-HUB nanyo sign(南予サイン)」を運営するなど様々な活動を行っている。

「昨年度、各地でコワーキングスペースやゲストハウスなどを営む方々に、エリアコーディネーターとして各地の魅力を体感できるプランを組み立ててもらい、2泊3日のファミリーワーケーションのモニターツアーを、南予地域の5つの市町で行いました。コロナ禍ということもあり、モニターツアーでは、それぞれのエリアコーディネーターの家族や知人が、別の地域のモニターとして参加するという形を取りました」

しかし、モニターツアーは観光に寄ったものが多く、板垣氏は実際にファミリーワーケーションを行った結果、仕事と遊びの両立の難しさを実感したという。

「重視するのは仕事なのか? 家族との時間なのか? どちらかに特化させた方が、世間のニーズに合うと思います。そしてどちらも両立させたい場合、どちらか寄りに予め決まっているプランは不自由に感じました。各々でいくつかのコンテンツを現地で選べるようなやり方にしていければ、ファミリーワーケーションとして成立するのではと考えています」

現状の課題として、板垣氏は「県外や他地域との差別化」を挙げる。

「日本各地に、自然が豊かで食べ物も美味しい場所は多くありますから、南予地域の差別化は大きな課題です。強いて言えば、南予の魅力は”人の温かさ”でしょうか。四国ならではのお遍路文化のおもてなし精神に始まり、外の方が地域と交流し、その地域の食事をしながら暮らしを体験していくという文化が根付いています。地域の人だけ、外からの人だけで関係を終わらせるのではなく、その交流にこそ価値があります」

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り56%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。