持続可能なフカヒレ生産へ、サメを丸ごと活用する構想

サメのヒレを乾燥させてつくるフカヒレ。日本は世界有数の産地で、様々な食品にも使われるようになっている。他方海外では、乱獲による個体数減、生態系への影響が心配され、食用を控えたり、禁輸する国も出てきた。国産フカヒレを持続可能にするため、サメ1頭丸ごとの有効利用を目指す取り組みを紹介する。

中華・高橋代表取締役社長の髙橋滉氏と、ピーチシャークのイメージキャラクター、ヨシ子

中華料理の高級食材として知られるフカヒレ。日本は世界有数の生産国で、宮城県気仙沼市はその中心となっている。多くはマグロ延縄漁業で獲られたヨシキリザメなどを原料にしたもので、気仙沼市では毎年1万トンほどのサメ類を水揚げしている。尾びれと背びれ、胸びれなどのひれはフカヒレに加工され、身の部分ははんぺんなどの原料として使われてきた。

一方海外では、2000年ごろからサメの乱獲が問題になっている。フカヒレの採取を目的とした海外のサメ漁では、捕獲したサメのヒレのみを切り取り、かさばる魚体は、時には生きたまま海に投棄する「シャークフィニング」を行っていた。乱獲による生態系への影響と、泳げなくなったサメを海に捨てる残酷なイメージから国際的な問題になり、英国のようにフカヒレの輸入を禁止する国も出ている。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り82%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。