2024年8月号 電子ブック
-
大特集 流通・小売の未来 人手不足など、現場の課題を解決するDX
新規事業
-
琵琶湖との共生が持続可能な未来を導く
地域活性
-
編集部総論・数字で見る 国内小売業、回復から次への成長に
社会動向
-
J.フロント グループ内資源と人材を融合 事業の新しい姿を創出
マーケティング
-
オーケー 他社に先駆けた数々の先進的取組で成長
事業戦略
-
地方百貨店トキハの挑戦 顧客の生涯価値向上を目指す
DX・デジタル
-
家具インテリアのリビングハウス 場を利用し、事業の幅を拡大
新規事業
-
ガソリンスタンド展開のヤマヒロ 激変する環境下での成長戦略
TOPの考え
-
ネブラスカ 書店減少にハイブリッド無人店舗で歯止めをかける
新規事業
-
三喜雑貨 日本のプロダクトを正しく楽しく伝えたい
新規事業
-
高付加価値を生み出す大胆な改革 未来を実現する小売業DX
DX・デジタル
-
SM物流研究会 スーパー16社が持続可能な物流を目指して議論
新規事業
-
オープンプラットフォームJ-MORA 商品マスタの入力作業を簡素化
イノベーション
-
有料サンプリングでつくる顧客接点 EC・店舗の共存共栄を実現
ベンチャー・起業
-
エスグロー 物流代行と越境ECで日本企業の販路を切り開く
ベンチャー・起業
-
リアル産直プラットフォーム、わくわく広場 生産者の販路拡大を支援
社会動向
-
COUNTERWORKS 短期出店を促す新しいサービスを提供
新規事業
-
スーパーマーケット対決! ライフ VS. マルエツ
新規事業
-
「できないこと」にポジティブな光をあて、生きやすい社会を生み出す
発着想
-
「今日から開業」 小商いを実現するシェアキッチン「FOOCO」
発着想
-
オカムラの事業戦略と需要創出への取り組み 人が活きる環境づくりで社会に...
TOPの考え
-
本を中心に事業領域を拡げる丸善雄松堂 ゆるやかにつながる場を提供
TOPの考え
-
鹿児島銀 金融インフラとして、地域銀行であることにこだわる
TOPの考え
-
藤田観光 コロナ後に考える新事業、憩いの場と温かいサービスを提供
TOPの考え
-
日立プラントサービス 製造現場のリアルとデジタルをつなぐ
TOPの考え
-
タマノイ酢の新事業開発と未来戦略 伝統と革新への挑戦で成長
TOPの考え
-
地域の森林管理の実態が明らかに 全国自治体・森林組合アンケート
社会分析・リサーチ
-
新事業創出へ会社を変える仕組みを実現 三菱HCキャピタル
経営資源
-
万博会場に廃棄ビニール傘でアップサイクルした花を咲かせる
新規事業
-
ペロブスカイト太陽電池 身近な発電がもたらす意識改革
新規事業
-
時事テーマから斬る自治体経営 「DX」の注意点、その3
地域活性
-
次世代の展開 シームレスにネットワークとつながる世界を実現
PR
-
「スマートシティ名護モデル」の実現とOpenRoamingの活用
PR
-
滋賀県・三日月大造知事 琵琶湖との共生が高める滋賀県の価値
地域活性
-
数字で見る滋賀県 県内総生産に占める製造業の割合が全国1位
社会分析・リサーチ
-
滋賀銀行 地域と連携し、成長企業の創出につながる基盤を作る
新規事業
-
平和堂 地域密着で、独自の「HOP経済圏」を拡大していく
事業戦略
-
オプテックス 真の要求に応える「モノ売りからコト売り」へ
事業戦略
-
アテクト 次の成長ビジネスを生むため、新領域・新事業へ参入
新規事業
-
髙橋金属 高い金属加工技術をベースに、環境改善に取り組む
新規事業
-
びわ湖放送 地元企業との信頼関係を軸に、事業を多角化
事業戦略
-
近江鉄道 民間鉄道初の「上下分離」で事業再生を目指す
事業戦略
-
三井寺力餅本家 購入エリアを広げずに「希少性」を価値にする
事業戦略
-
トヨタ・コニック・アルファ データ×アート思考で生む新たな地域創生
構想案
-
アクアステージ 持続可能な陸上養殖モデルで地域を活性化
新規事業
-
SoFun 中小企業に、新たな事業承継の選択肢を提示
新規事業
-
コロナを機に異業種に参入、新見守りデバイスの開発で介護DXに挑む
新規事業
-
プロジェクト研究で大分の資源を生かし 新たな価値を生み出す
地域活性
-
鈴豊精鋼 ドローンで目指す「挑戦する社内風土づくり」
新規事業
-
事業構想スピーチ 生きた事例・知見からヒントを掴む
発着想
-
アイデアが生まれる土壌を耕し 新規事業が生まれる組織をつくる
新規事業
-
【第2回】世界でもっとも有名な日本人、表現の可能性を広げた天才 坂本龍...
事業構想大学院大学
-
社会教育士に必要な専門知識 社会教育主事講習の科目を紹介
事業構想大学院大学