published by
注目ワード: DX/ヘルスケア/SDGs
事業構想オンラインニュース (01/04更新) ▶ ニュース一覧へ
社会情報大 不祥事対応から広報マネジメントを学ぶ公開講座を開催
絞込み
特集
徹底的なユーザー視点で考える 「顧客体験」を軸とした新事業
松島 聡(シーオス 代表取締役社長)
0
地方創生、地域活性におけるプロフェッショナルの育成進む
月刊事業構想 編集部
30の「農山漁村の宝」を選定 ポテンシャルを引き出し次世代へ
地方創生カレッジ開講発表会e-ラーニング・全100講座が無料公開
AIで創出する「視る」世界 茂木健一郎、ソフトバンク、メニコン
新たな「すだち」消費文化を創る
徳島大学地域創生センター
ホテル支配人世界一 第1号受賞者は日本人
丸山 俊郎(信州白馬八方温泉 しろうま荘 支配人)
訪日外国人も広報誌の読者に 変化するコミュニケーション
「母子手帳」発祥の地・日本で、母子手帳国際会議開催
11月5日は「世界津波の日」 由来は和歌山県の「稲むらの火」
仁坂 吉伸(和歌山県知事)
きっかけは青山企業の「ご近所づきあい」 女性がゆるやかに交流する
A-Cross
主役は「地域」、秋田に外国人を呼ぶ ベンチャーがDMOに挑戦
須﨑 裕(トラベルデザイン 代表取締役)
疾患即時判定から妊活まで 急増する「デジタルヘルス」起業
廃校は若者たちの「創造の場」 過疎地に生まれた「自由な図書館」
吉見 正孝(阿東文庫 代表)
盛り上がるキャンプ場ビジネス グランピングの「次」が重要に
「南北格差」が進む三重県 日本の縮図としての地方創生策とは
西村 訓弘(三重大学 副学長、三重大学大学院地域イノベーション学研究科 教授)
豪雪地帯の「不利」を「魅力」に転換 西和賀町ユキノチカラ
西和賀町
燕三条 工場の祭典に見る 一過性で終わらない事業デザイン手法
グッドデザイン60年の歴史に見る 「地域×デザイン」
NTT西日本、プログラミング教育サービスに挑む 子供たちに「未来の選択肢」を
西日本電信電話株式会社
古民家再生の要は「人材」と「資金」 地域経済活性化支援機構の構想
株式会社地域経済活性化支援機構
芸術文化の力でまちづくり 注目を集める「創造都市」とは
ポニーキャニオンの自治体PR動画制作 長期的なPRで「点」を「線」に
株式会社ポニーキャニオン
「木のプロ」が結集し会社設立 南会津発の木製玩具メーカー
マストロ・ジェッペット
著名人から住民まで、「人生の3冊」に出会える離島の私設図書館
私設図書館 さんごさん
ソニーPCL×函館市 テクノロジーで「街の力」を引き出す
ソニーPCL 株式会社
工芸再生の請負人13代目中川政七が「観光事業」に参入する理由
中川 政七(中川政七商店 13代)
アジアの若手デザイナーと被災地を繋ぐ「DOOR to ASIA」
矢部 幹治(エージェント・ハムヤック 代表)、友廣 裕一(つむぎや 代表)
海外に売れる伝統工芸品の開発 生活に必然性のある「革新」を起こす
本間 千奈未(第一印刷所 企画開発本部(CIC))
世界に広がる「BONSAI」 大宮盆栽が模索する伝統の新しい魅せ方
大和田 昌宏(公益社団法人 さいたま観光国際協会)
丸若屋 コミュニケーションから新価値を創造
丸若 裕俊(丸若屋 代表取締役)
西陣織の細尾 「世界標準」でラグジュアリーマーケットに挑む
細尾 真孝(株式会社細尾 取締役)
伝統産業の海外販路開拓 「外側の目」と「グローバルニッチ」がカギ
西堀 耕太郎(日吉屋、TCI研究所 代表取締役社長)
地域ブランドの海外進出 理念に基づいた戦略・戦術が重要
片上 裕紀(M-Cross International Corporation)
2020年、一般道を走る自動運転 その真価と課題
坂本 秀行(日産自動車 取締役副社長)
業界の「キャッシュフロー」を逆に 会員制モデルに変えた新発想
田中 英成(メニコン 代表執行役社長)
広告は社会を映す鏡 経営のための創造力、クリエイティブとは
伊藤 雅俊(味の素 代表取締役会長、日本アドバタイザーズ協会 理事長)
研修会社が「健康ビジネス」 「ストレスチェック支援」の勝算
田中 俊(インソース 執行役員)
車いすバスケからフェンシング へ 37歳からの転向
安 直樹(車いすフェンシング)
人材業界対決! リクルートHD vs テンプHD
誰がどのように育つのか? 答えは「データ」が知っている
上野 勇(セプテーニ・ホールディングス 取締役)、進藤 竜也(セプテーニ・ホールディングス 人的資産研究所)
「優秀な人」をシェアする時代 地方にイノベーションを広げる
久保田 雅俊(サーキュレーション 代表取締役社長)
2017年、「副業解禁」が本格化!? 二兎を追い、二兎を得る生き方
西村 創一朗(HARES 代表取締役社長、複業研究家)
2000人の主婦を戦力化 「経費精算の手間」を省く新サービス
黒崎 賢一(BearTail 代表取締役兼CEO)
職育隣接、保育付シェアオフィス ママ起業家の挑戦
高田 麻衣子(オクシイ 代表取締役)
地方でも活躍する営業女子 「普通の女性たち」のコミュニティ、全国へ
太田 彩子(一般社団法人 営業部女子課の会 代表理事)
「流しの公務員」のキャリア術 霞が関を捨て、現場を渡り歩く
山田 朝夫(社会医療法人 財団新和会 八千代病院、理事兼法人事務部長)
起業家として「地方で生きる」 移住を成功させる「キャリア戦略」
徳倉 康之(ファミーリエ 代表取締役社長)
キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ 愛妻のムーブメント、広がる
山名 清隆(スコップ 代表取締役社長、日本愛妻家協会 事務局長)
「異能」のキャリアを解き放つ 就活アウトロー採用
納富 順一(NPO法人キャリア解放区 代表理事)
就職先は「人」から探す 個人で働き方を決める時代へ
飯田 悠司(リーディングマーク 代表取締役)
新規事業は「人づくり」から AI時代、「学び直す力」が重要に
竹居 淳一(SUSUME 代表取締役)
社内起業で「シェアオフィス」設立、働き方改革でも成果
東急電鉄
数字で見る「日本の働き方」 女性活躍、テレワークの実態は?
小児病棟に「犬」が勤務 子供を笑顔にするファシリティドッグとは
村田 夏子(シャイン・オン・キッズ プログラム・コーディネーター、博士(農学))
未病産業とエネルギー自立を推進
黒岩 祐治(神奈川県知事)
バックナンバー
メルマガで記事を受け取る
メルマガ会員限定で、 ピックアップしたオンライン記事を 毎日お届けします。
以下でメルマガの登録ができます。
購読申し込みで全記事が読める
Project Design - 月刊「事業構想」
バックナンバー検索
注目のバックナンバーはこちら
2020年7月号
コロナ後の推測
2020年5月号
DXで創る新事業100選
最新情報をチェック。
週間ランキング
「三方よし」のビジネスモデル 未来に永続する事業の必須条件
発・着・想のつくり方と伝え方 佐藤可士和のフィロソフィー
日立駅は「まちの復興」のシンボル
数字で見るヘルスケア産業 2030年、37兆円規模に
福岡堅樹 ラグビー選手/日本代表 ラグビーと医学 ふたつの道を歩む
事業構想セミナー・説明会
事業構想大学院大学 オンライン説明会
社会情報大学院大学 オンライン説明会
自治体職員・教育委員会向けマンスリーウェビナー
ピックアップテーマ
別冊・書籍