2017年3月号 電子ブック
-
大企業で新事業を起こすには ベンチャー3つの効用
-
Uターン起業した元金融マン 「DMOには機動力と調整力が必要」
-
数字で見る地域健康マーケット ICT×医療が急成長へ
-
地域包括ケアの次は「地域共生社会」 動き出した厚労省の構想
-
ネットプリント業界NO.1が電子カルテに参入 その事業モデルとは
-
急成長する「遠隔診療」 地域定着への3つの課題
-
終末期・看取りのニーズに応える 「保険外サービス」の成功事例
-
美容、外出支援、就労機会提供など 領域広げる「保険外サービス」
-
病院経営コンサルがCVC設立 病院を「事業育成の場」にベンチャー育成
-
高齢者テクノロジー市場は2030年に18兆円へ 有望分野はどこに
-
全国で導入拡大 「健康ポイント制度」で医療費削減
-
多世代コミュニティをいかに構築するか 「地域包括ケア」の最前線
-
地元の未来のために世界へ 若手杜氏の挑戦
-
「感性マーケティング」の発想 リーダーに必要な感性とは?
-
宮崎県綾町「AYA100」 デザインの力で地域農業振興へ
-
事業開発とブランディングのプロが語る、「地方創生の問題点」
-
ログハウスのトップ企業 自然派の強み、感性コラボで発揮
-
入居者は働く30代単身女性 急成長する「ペット共生シェアハウス」
-
書店✕ギャラリーの新空間 アートに対する感度の高いまち
-
東京から2時間半! 徳島県三好市の「お試し移住」とは
-
「日本道」をテーマに政策を発信 教育と経済の再生で地域再興
-
既成概念にとらわれない構想を目指す 事業アイデアが生まれる場
-
AI活用で最短15分で試作! 活用のカギは「いいアイデア」
-
プロジェクションマッピングの進化 地域の「個性」を描き出す
-
進化し続ける3Dプリンター 企業の事業モデルはどう変わる?
-
数字で見るエンタメ産業 「体験型」「参加型」の市場が拡大
-
「面白さ」とは何か? ゲームの神様が語る
-
美味しさは「体験」でつくる 洋菓子スタートアップ、急成長の理由
-
バスは移動する「エンタメ空間」 街そのものを遊園地に
-
ドローン操縦レース 空を「エンタメの舞台」に変える
-
VRショッピング、秘める本当の可能性とは?
-
アンチ吉本、ゼロから挑む お笑い会社が「地域」に力を注ぐ理由
-
日本のアニメをアフリカへ ベンチャーがナイジェリアで存在感
-
『ボケて』仕掛け人が語る 「面白い」サービスのつくり方
-
キャラクター戦略、成功の秘訣 「ゆるキャラ」以後のブランド戦略
-
21世紀の産業は「観光」 日本のemptyという美意識資源
-
お祭りに「アイデア」を 日本を盛り上げる「お祭り」専門会社
-
リアル戦国合戦、地方に広がる チャンバラで「わが町の歴史」を体験
-
プロ野球チームを創設、地方創生に挑む スポーツで社会課題を解決
-
「君の名は。」に続くか 映画会社対決!東宝 vs. 東映
-
外国人観光客が急増する北海道 インバウンド500万人・観光で稼ぐ
-
プロゴルファーが考える震災復興支援 チャリティーの可能性
-
心のケア、オンラインで市場拡大 目指すは「心のフィットネスジム」
-
農林水産物・食品輸出1兆円へ 海外輸出3つのポイント
-
元営業マンが挑む 野菜・フルーツの海外販路開拓
-
「オリーブ牛」の命名が奏功 欧米へ強気のブランディング