終末期・看取りのニーズに応える 「保険外サービス」の成功事例
看取り・終末期における保険外型訪問看護サービスを展開する、ホスピタリティ・ワン。代表の高丸氏は「看護師による保険外サービス分野での起業モデルをつくりたい」と話す。看護ステーションの経営再生や、地域包括ケアの実現に、保険外サービスは不可欠だ。
介護保険制度への「誤解」が保険外サービス普及のネックに
高齢者やその家族が、より良い老後を過ごすために自費で購入する公的介護保険外サービス。生活支援や食事、旅行、移動支援などの多様な分野で、保険外サービスを提供する事業者が徐々に増えてきた。また、2016年3月に厚生労働省などが保険外サービスの事例集を制作、2017年1月には業界初となる保険外サービスに関する展示会が開かれるなど、市場形成に向けた機運が高まってきた。
「保険外サービスは、地域包括ケアを実現するためにも不可欠な要素です。しかし、介護保険制度に対する消費者と事業者の双方に『誤解』があることがネックとなり、十分に浸透しているとは言えません」。そう指摘するのは、保険外型訪問看護サービスを提供するホスピタリティ・ワンの高丸慶代表取締役だ。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り79%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。