防災における土木デザインの役割 伝統と近代技術で共存を目指す
気候変動の影響とみられる豪雨や大型台風が頻発し、地震の不安も絶えない日本。人口減少により、インフラの建設や維持へ充てるリソースも無限には増やせない。将来にわたり暮らしていける地域をつくるため、防災において地域の伝統的な知恵と近代技術が補完し合うデザインが重要になっている。
早稲田大学理工学術院創造理工学部教授の佐々木葉氏は、土木工学の中でも景観デザインを専門としている。2024年6月には、女性として初めて土木学会の会長に就任したところだ。橋梁やまちなみに加え、河川を中心とした環境に関心を持ち、水を活かしたまちのデザインを手掛けるほか、東日本大震災で被災した石巻市内の復興プロジェクトにも参画してきた。
今後、既存のまちの良いところを残しつつ、激甚化する災害の被害を減らすにはどうすればよいのか。佐々木氏は、「『伝統的で美しい景観』という時、現代ではなくなりつつある古くて貴重な特別なもの、という視点で見られることが多いと思います。しかしそれらは元々、人々が生きていくために、長年に蓄積した知恵の成果なのです。だから現代に活用できます」と説明する。例えば、昔からの集落は、周囲の土地よりわずかに高く、浸水しづらい微高地を選んで立地している場合が多い。
近代技術の発達により、それまで住みにくいとされた土地でも、安全性・利便性を高められるようになった。その恩恵は計り知れない。「多くの人が便利で快適、安全な環境で生活できるようになり、巨大地震を除けば災害による死亡者数は20世紀半ば以降、激減しています」と佐々木氏は指摘する。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り77%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。