フェーズフリー協会 日常と非常時の境をなくす備えない防災
いま「フェーズフリー」という言葉が社会に広まっている。フェーズフリーとは、「日常時」と「非常時」という2つのフェーズをフリーにすること。つまり、それら局面の境をなくす、という意味だ。10年前の2014年にこの言葉を生み出した、フェーズフリー協会の代表理事を務める佐藤唯行氏に話を聞いた。
備えられないことを
前提に生まれた言葉
フェーズフリーとは、具体的に言えば「日常時」に気に入って使っている、または便利に使っているものやサービス、施設や設備を、災害発生時という「非常時」にもそのまま役立つものにする、という考え方をいう。現在は国連の気候変動適応の文脈においても提唱され、日本国内でも政府がフェーズフリーを基本計画に取り入れている。
フェーズフリーの生みの親である佐藤唯行氏は、この概念を創り出したきっかけについて「特にこれということはないんです。大学時代から防災というものを深く研究し始め、地味な問いを積み重ねて、フェーズフリーという着想に至りました」と話す。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り83%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。