今後のインフラに必要な視点 被災を前提に、復旧しやすい備えを
災害発生時の救助はもちろん、被災後の復旧でも大きなカギを握るのが道路や水道などのインフラ。災害に強い生活基盤を、人口減少下の社会でいかに構築していくべきかを考えなければならない。また被害から迅速に立ち上がるために、サービス継続に向けた実効性のあるプランの作成が必要だ。
同志社大学大学院ビジネス研究科教授、大串葉子氏は経営学を専門とし、経営におけるIT活用や企業のIT投資を研究対象としてきた。ITがインフラ化した現在において、そこへの投資をいかに評価すべきかを検討するうち、水道や道路などのより幅広いインフラへとカバー範囲が広がっていったという。そしてこちらの観点から、内閣府や国土交通省の審議会、委員会等に有識者として参画するようになり、能登半島地震の被害状況の検討にもかかわった。それらの経験に基づく、今後のインフラ投資や防災についての考えを聞いた。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り83%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。