2016年10月号 電子ブック
-
薬を無料で宅配 薬剤師は「未活用の資源」
-
地方移住は過去5年で4倍に 数字で見る地方創生
-
地方観光に欠ける「生産性」と「人材」 アソビュー・山野社長の視点
-
限界を迎える企業誘致 今必要なのは「ハブ企業」育成
-
自分史、移動販売など 全国展開する地方発「課題解決ビジネス」
-
新幹線通勤補助、フリーランサー誘致 「移住定住」の最前線
-
定員の3倍の入居希望が殺到 民間100%出資の移住定住拠点とは
-
食ビジネス育成に必要な「女性の視点」
-
一次産業の新たな「流通プラットフォーム」にビジネスチャンス
-
IoTを活用、リブランディング... 生き残る「伝統工芸」の条件
-
地方創生スタートから2年 成否を分けるカギはどこに?
-
農業の未来を変えるマルシェ 生産者と消費者の対話の「場」
-
「1個20円」の強み、アジアでも チロルチョコの海外戦略
-
世界はフラット化が進む グローバルとローカルのバランスとは
-
政府の新たな地方創生戦略 地域商社、日本版BIDなどに注目
-
世界最大級の建築事務所に学ぶ チームの「強み」が活きる仕組みづくり
-
都市と地方を「アイデア」で繋ぐ 新しいクラウドソーシングの形
-
横浜みなとみらい「BUKATSUDO」 誰もが部活を作れる交流空間
-
地域資源の再発見とまちづくり 「館山まるごと博物館」の挑戦
-
右脳で感知する遊び場 TAROの息吹を感じる、岡本太郎記念館
-
【事業構想大学院大学】1年次事業構想発表会を開催
-
40年後の社会デザイン 消費者視点重視の「未来の産業構造」
-
インドの教育支援を通じ価値とビジネスを創出
-
アミノ酸入りサプリで途上国乳幼児の栄養を改善
-
ソーシャル文脈で始まるグローバルなビジネス展開
-
地域に求められる高度な経営マインドのプロ人材
-
「九州はひとつ」を合言葉に7県一体の観光ブランディング
-
地域固有の資源を発掘し観光交流人口の拡大目指す
-
白い壁があれば、どこでも映画館 いつもの風景を「特別な場所」に
-
7戸に1戸は空家、廃校5000校 数字で見る「空き資源」
-
人と地域を変えるリノベーション 時代は「つくる」から「使う」へ
-
古い建物はアイデアの源泉 問い直される「都市の魅力」
-
「新築信仰の強さ」は嘘 中古住宅の販売、田舎にこそチャンス
-
中古マンションの再生 先駆者が狙う「次のビジネス」
-
進化するスマートロック、民泊やシェアハウスを支える
-
空家を高齢者の住み替え先に 北海道本別町の空家資源化戦略
-
「小さな暮らし」をつくる仕事 スモールハウスで「豊かさ」を問う
-
「温泉×カフェ」の新業態がヒット 温浴施設を再生する仕掛け人
-
廃校を「地域のための劇場」に つながりの場所をつくる
-
駐車場のシェアリングが拡大 日本の物流には旺盛な駐車ニーズ
-
民泊参入、地方でも攻勢 スペースマーケットが向かう先
-
眠れる「自治体の財源」を発掘 「隙間」を見出し、広告スペースに
-
新発想メディアAbemaTV 社長自らクリエイティブを仕切る
-
本で人をつなぐ「小さな図書館」 まちの変化は「一人」から始まる
-
世界初、移動販売のサラダカー 新しいサラダ文化を日本に
-
「空き資源」活用と地域の活性化
-
任天堂 vsテンセント(中国) ポケGO、NXのインパクトは
-
プロ競輪選手に聞く 一瞬のチャンスをつかむ思考法とトレーニングとは
-
英語教育改革のインパクト 2020年度、大学入試が変わる
-
英語で夢を語る「なにわっ子」育成
-
小学校英語教科化の最前線
-
防災・減災の新インフラ 求められる「ICT」活用の柔軟な発想
-
富士五湖で実施訓練 AI搭載ドローンによる水難救助の最適化
-
使い慣れた「遠隔会議システム」が災害時に真価発揮
-
「よそ者、若者、ばか者」論は正しいか? 地方創生と人材育成