英語教育改革のインパクト 2020年度、大学入試が変わる

アジアの中でも低い日本の英語力。グローバル化が進展する中で、英語力の向上は、喫緊の課題となっている。文科省の各委員会にも名を連ねる、上智大学・吉田教授に、英語教育の課題、改革の方向性について話を聞いた。

――2014年、文部科学省の有識者会議は、「グローバル化に対応した英語教育改革」の提言を発表しました。吉田先生は委員の一人として、報告書の作成に携わりました。改革の狙いは、どこにあるのですか。

吉田 一番のポイントは、大学入試の改革です。これまでも、さまざまな英語教育改革が行われてきましたが、結果として、生徒の英語力はあまり伸びませんでした。それは、大学入試の評価が「読む・聞く」の2技能に偏っていたため、現場の教員も、その2技能を教えることを重視していたからです。

大学入試を改革し、「読む・聞く」能力を測るだけでなく、「話す・書く」を加えた4技能で英語力を評価する。出口となる大学入試を変えれば、教育の現場にも変化を促すことができます。

また、現在の英語教育は、「読む・聞く・話す・書く」という各技能が分断され、統合されていないことも問題です。読んだり聞いたりした内容について書く・話すという、各技能が統合した英語力を育んでいかなければなりません。

今後、知識偏重の英語教育から抜け出し、英語によるディスカッションやディベート、スピーチ等にも力を入れるなど、コミュニケーション能力を育む教育に変わっていくでしょう。

吉田 研作(上智大学 特別招聘教授・言語教育研究センター長)

――現在の大学入試では、4技能すべてを測定する試験はほとんど行われていません。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り79%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。