国内スキー観光地で訪問者数4割増 インバウンドとタッチ決済が消費牽引

 ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:シータン・キトニー)が、VisaNetデータに基づくスキーシーズンの旅行者と消費動向に関する分析結果を発表した。分析によると、日本の美しいスキー観光地は、その質の高い雪「ジャパウ」を求めて多くの海外旅行者を魅了し、かつてないほどの活況を呈している。特に、昨今の為替レートの影響もあり、日本が世界有数のスキーリゾート地としての評価を高めていることが、このインバウンド数の急増を後押ししていると考えられる。世界中から、雪に覆われた山々と、日本の豊かな地域文化に惹きつけられた旅行者が訪れている状況が明らかになった。
n2ovwe0r

 Visaカード会員のデータから、日本のスキー場が冬季におけるトップクラスの観光地として確立されていることが示された。スキーを楽しむ旅行者は、スキーリゾート地だけでなく日本各地へと足を運び、観光やアクティビティを通じてその魅力を満喫しており、広範な地域で観光ブームを牽引する存在となっている。

記録的な訪問者数と消費動向

 昨シーズン、日本のスキー観光地への総訪問者数は前年比で約40%増加した。富裕層の訪問者数も同様に約40%増加しており、日本のゲレンデへの強い支持が伺える。一般層の旅行者数も約40%近く増加したが、最も顕著な伸びを示したのは海外からの旅行者で、その数は約50%もの急増となった。これに対し、国内訪問者の増加は約20%に留まっている。現在、海外からの観光客はスキー観光地への全訪問者の約80%近くを占めており、日本の観光ブームにおいて極めて重要な役割を果たしていることが明確になった。

 訪問者全体の消費額は前年比で約25%増加し、取引件数は約40%近く増加したが、旅行者一人当たりの消費額を見ると、富裕層・一般層ともに約10%減少しており、より慎重な消費傾向が見られる。しかしながら、海外からの観光客は、スキー観光地において国内の観光客と比較して1日あたり約4倍もの金額を消費しており、観光客による経済効果の大きさが示されている。

人気のスキー観光地の特徴

 分析の結果、上位3つのスキー観光地において以下の特徴が明らかになった。

  • ニセコ: 海外からのスキー観光客の約50%を惹きつけ、海外からの消費額の約60%を占めており、依然として圧倒的な人気を誇る。特に海外の富裕層にとって、よりプレミアムなスキー観光地としての地位を確立しつつある。
  • 白馬: 海外からのスキー観光客の約35%が訪れ、海外観光客による消費額は前年比30%以上と最も急速な成長を見せている。
  • 富良野: 国内訪問者数が全体の約55%を占め、その増加率は前年比約30%増と最も大きく伸びている。また、海外からの訪問者数も前年比で70%近く急増している。ファミリー層を含む幅広い層にアピールしており、街やホテルへのアクセスが良いことから、高品質な雪と日本の食文化の両方を楽しめる点が人気の要因と考えられる。

タッチ決済の利用が急速に拡大

 分析対象のスキー観光地ではタッチ決済の利用が急速に拡大しており、対面取引の80%以上がタッチ決済で行われている。これはわずか2年間で倍増した数値だ。特に海外からの訪問者は約84%がタッチ決済を利用しており、国内訪問者の約55%と比較して高い利用率を示している。このことから、タッチ決済の利便性と安全性が、スキー観光地における消費行動に大きな変化をもたらしていると言えるだろう。

スキー後の日本観光も活況

 日本の魅力はスキー場だけに留まらない。海外のスキー旅行者の90%以上がスキー後に国内の他の地域へ足を運び、平均9日間滞在している。この長期滞在によりスキー以外の地域での消費額は前年比で3倍、取引件数は5倍に増加した。特に東京、千葉、大阪などが人気を集めており、帰国前に食事やショッピング、宿泊などを楽しむことで、さらなる経済効果が期待される。

地域経済への貢献

 スキー観光地の中小事業者においては、消費額の約20%、取引件数の約30%を占めている。タッチ決済による消費額は前年比で約40%増加しており、特に中小事業者においてその効果が顕著に表れている。宿泊施設、小売サービス、エンターテインメント、レストランなどが主な消費カテゴリーとなっており、国内外の観光客の多様なニーズに応えていることがわかる。

 今回の分析結果は、日本のスキー観光地が記録的な数の観光客を惹きつけ、地域経済の活性化に大きく貢献していることを示している。海外からの旅行者数の増加、消費の拡大、そしてタッチ決済の普及は、日本が世界有数のスキーリゾート地としての地位を確立している証と言えるだろう。これらの動向は、日本ならではの自然や文化的な魅力が持続的に人を惹きつけ、観光業に恩恵をもたらしていることを示唆している。