電子お薬手帳で「特化型PHR」を目指す 新薬開発等にデータ活用も

お薬手帳サービスの先駆けとして知られる「harmo(ハルモ)おくすり手帳」は全国1万7,000軒以上の薬局で利用実績を誇る。2023年1月からの電子処方箋運用開始でさらなる成長が期待される中、石島CEOにサービス開発の経緯やPHR活用戦略について話を聞いた。

石島 知 harmo 代表取締役CEO

処方薬の履歴などスマホで確認できる「電子お薬手帳」。患者の服薬履歴を効率的に管理・共有できるため、薬剤師による効果的な投薬・残薬管理や地域包括ケアへの参画推進など、様々な効果が期待されている。なかでも、2016年に本格開始した電子お薬手帳サービス「harmoおくすり手帳」は、非接触型ICカード技術のFeliCa(フェリカ)を使って服薬情報などを記録・管理できるサービスで、個人情報と調剤情報は分離し、それぞれ暗号化して管理している。匿名性の高い独自の情報管理システムと、世代を問わない利便性が支持され、利用者は約40万人に達し、全国1万7,000軒以上の薬局で利用実績のあるPHR(パーソナルヘルスレコード)プラットフォームに成長している。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り84%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。