「シェアリング」の脱炭素貢献を初めて算出 広がる活用チャンス
地域の脱炭素を進めるには、再生可能エネルギーの導入だけでなく、「経済の脱炭素」も必要だ。その際に大きな力になり得るのが、モノや場所をシェアするシェアリングサービスだ。シェアリングエコノミー協会はこのほどシェアサービスの脱炭素への貢献を数値化し公表した。
地域の脱炭素に貢献するシェアリングエコノミー
インターネットを介し、モノ・場所・スキルなどの遊休資産を売買・貸借するシェアリングエコノミー(共有経済)が広がっている。民泊を仲介するAirbnb、配車や宅配サービスのUber、フリマアプリのメルカリがその一例だ。
日本では2013年頃からスタートアップの起業が活発化。スマートフォンやSNSの普及に伴い、十分に活用されていない個人の資産をリアルタイムで提供できるようになり、市場規模は拡大の一途を辿っている。また、地域経済活性化や新たな共助の観点から、シェアリングエコノミーを活用する地方自治体も増えている。
全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。
-
記事本文残り84%
月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!
初月無料トライアル!
- 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
- バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
- フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。