ワープスペース 衛星間光空間通信で地球規模の課題を解決

2021年秋に、創業からの資金調達額が約10億円に達した、宇宙スタートアップのワープスペース。筑波大学から生まれた同社は、同じつくばに拠点を置く宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力を得ながら、世界に先駆けて、衛星と光通信による宇宙の通信インフラ整備を目指している。

東宏 充(ワープスペース ゼネラルマネージャー)

2021年3月、国際宇宙ステーション(ISS)から重さ約1.3キロ、10センチ四方の超小型衛星「WARP-01」が宇宙空間に放出された。筑波大学発のスタートアップ、ワープスペースが筑波大と共同開発したもので、ISSからの放出は宇宙飛行士の野口聡一氏によって行われた。「WARP-01」は、同社が目指す光通信を利用した人工衛星向けの通信インフラ事業、「Warp Hub InterSat」の第一歩となるものだ。市場ニーズの高まりと同時にそのポテンシャルが高く評価され、創業からの資金調達総額は約10億円に達している。同社は宇宙でどのようなビジネスを展開しようとしているのだろうか? ゼネラルマネージャーの東宏充氏に話を聞いた。

2021 年3月、ISSから宇宙空間に放出された超小型衛星「WARP-01」

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り84%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。