事業構想大の教授陣が語る これからの未来、事業構想の意義

事業構想大学院大学で院生を指導する教員は、様々な専門を持っている。社会学、知的財産、メタバースを守備範囲とする教授が、新規事業づくりを目指す事業構想家へ、未来を考えるヒントを語る。

「人間は幸せであるべき」
という発想

松本 三和夫 事業構想大学院大学 教授

大学院生と事業構想を語り合うと、「ワクワクする」と院生が言う。院生の思い描く理想と、現実の社会課題が出会うテーマを語り合うときに多い。つまり、院生の理想と、社会課題の当事者である顧客をつなぐ試みが事業構想といえるのではないか。すると、事業構想の先には、それによって救われたり、幸せになる人間がいることになる。

たとえば、育児ノイローゼになって自殺を口にするようになった妹がいるとしよう。その妹が、夫の働き方が変わることによって、健康になる。あるいは、障害者の里子がいるとしよう。その里子が大きくなったときに社会で悲しい思いをしなくてすむように、耕作放棄地を転用した牛の放牧事業で心穏やかに地域の人と一緒に働くようになる。いずれも、じっさいの大学院生の事業構想を参考にしている。それぞれの例は、未来の事業構想の価値の基準を、ふたつ想起させてくれる。ひとつは、その事業構想が事業構想家にとって生きるに値することだ。上記の例だと、事業構想家である大学院生の「妹」や「里子」が幸せになる状態である。いまひとつの基準は、その事業構想が顧客にとって生きるに値することだ。上記の例だと、事業構想家である大学院生の「妹」と似た境遇にある既婚女性や、事業構想家である大学院生の「里子」と似た境遇にある子供やその親が、顧客としてサービスを受ける状態である。

このように、事業構想家と顧客の両方にとって生きるに値する事業構想であることが、理想と社会課題とが出会うための条件になりそうだ。その際、顧客は、顧客である以前に事業構想家と同じ人間である、という視線で捉えられている。たとえば、その視線からみると、「便利さ」だけを競うマーケティングはレッドオーシャンとなる可能性が高い。「便利に」、「ますます便利に」、「さらにますます便利に」(以下同様)、といった具合に「便利」という価値軸だけで人間を代表することがどだい無理だからである。それ以外に、人間の豊かさを体現する価値が無限にあり、それらを「操作」するのでなく、「寄り添う」アプローチが、顧客である前に人間という側面に立ち返る事業構想の発想といえる。そういう発想によるビジネスモデルでは、他人事を自分事にできる人や企業の事業が、大きな利益を生む(私益でも、公益でも)。

振り返れば、失われた30年、日本は私益も公益も減少してきた。私益と公益を抱き合わせにする、「人間は幸せであるべき」という発想が、未来の事業を牽引する原点となるときだと思う。

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り65%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全文読むことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。