環境影響の見える化を実現 世界最大規模のLCAデータベースを産総研が構築

(※本記事は「産総研マガジン」に2025年5月14日付で掲載された記事を、許可を得て掲載しています)

ライフサイクルの視点で環境影響を測る 世界最大規模のインベントリデータベース

ライフサイクルアセスメント(LCA)は、製品やサービスが環境に与える影響を「見える化」する手法です。企業がサプライチェーン全体の環境負荷を正しく評価するためには、製造に関わる直接的なデータだけでなく、資源採掘から廃棄・リサイクルに至るバックグラウンドデータが必要です。産総研ではそれらを網羅したインベントリデータベースAIST-IDEAアイスト イデア (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology ‒ Inventory Database for Environmental Analysis。以下、「IDEAイデア」)を開発。持続可能な社会の実現に貢献しています。


日本のあらゆる産業を網羅しているからユーザーの求めるデータが得られる

気候変動をはじめとするさまざまな地球環境問題に対応するため、LCAの活用が企業に求められています。しかし、「作る」「使う」「捨てる」という各ステージの環境負荷を定量化するには、例えば購入した原材料を生産するのにかかったエネルギーまで追いかけなければならず、企業が自前でデータをそろえるのは現実的ではありません。そこで信頼性のある評価インフラを提供するため、産総研が開発したのがIDEAです。

2010年にIDEA Ver.1(3,000データセット)をリリースし、その後定期的に更新と拡張を重ね、今年4月にはIDEA Ver.3.4※1(5,250データセット)をリリースしました。

※1:LCIデータベースIDEAは2025年4月に最新版のVer.3.5がリリースされています。また、現在は産総研が100%出資した株式会社AIST Solutionsより提供されています。

世界最大規模を誇るデータベースであるIDEA。その特徴である網羅性について、IDEAラボのラボ長も務める田原聖隆は次のように語ります。

「国の統計をベースに農業、工業、サービス業と日本の産業をすべて網羅し、5,250のデータセットを、日本標準産業分類をもとにした分類コードで整理しています。例えば食料品製造業(中分類)の下に畜産食料品製造業(小分類)を置き、さらに乳製品(細分類)、チーズ(細々分類)と階層構造にしているため、すべての製品が必ずどこかに当てはまり、ユーザーが求めるデータを得ることができます。IDEAの網羅性は世界的にみてもオリジナリティが高いものの、データの品ぞろえは総合スーパーマーケットではなくまだ小さな商店レベル。今後も多くの企業に使っていただきながら、アップデートをしていく必要があります」

IDEAラボのメンバーたち。IDEAは多くの人の力を結集して作り上げられている
IDEAラボのメンバーたち。IDEAは多くの人の力を結集して作り上げられている

18領域におよぶ多様な影響領域と透明性のある単位プロセスデータ

続けて、IDEAの開発指針やデータ作成のポイントについて田原に聞きました。

「今は世界的に気候変動問題が注目されており、LCAは二酸化炭素(CO2)や温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)の排出量をみるものと思われがちですが、IDEAはより広範囲にカバーしているのが特徴です。評価可能な影響領域は、酸性化、資源枯渇、有害化学物質の発がん性まで、全部で18領域におよびます」

また、単位プロセスデータの引用先やデータ作成方法を可能な限り公開することで、透明性を確保しています。単位プロセスデータとは、例えば製品をつくるとき、どういう材料やエネルギーを投入し、どんな物質が出てくるのか、ものの出入力データのことです。「企業は、製造法や各原材料の使用量など機密が多く、データを教えてもらうことはなかなかできません。そのため、エネルギー統計や化学物質排出移動量届出制度(PRTR制度)などの情報を頼りに、単位プロセスデータを推計します。そのとき、同じ製品でもさまざまな製法があるので、代表的、平均的なところを狙い、ある程度は見切ってデータを作成します。そこに私たちのテクニックとノウハウがあります」と田原は話します。

国際協調と社会ニーズを反映して大幅にデータを更新したVer.3.4

(記事の続きはこちらから。産総研マガジン「ライフサイクルの視点で環境影響を測る世界最大規模のインベントリデータベース」)

産総研
産総研マガジン