小岩井農場 先人の意思を受け継ぎながら、新たな挑戦を

「どんなに新鮮な奇蹟だらう」。宮沢賢治は、不毛の原野が肥沃な農地へと変遷していく様子を、長編詩「春と修羅~小岩井農場~」の一節でそう表現している。地域とともに持続可能な発展を続けてきた小岩井農場の歩みと思想について、同農場を所有、運営する小岩井農牧の辰巳俊之氏に聞いた。

辰巳 俊之(小岩井農牧株式会社 代表取締役社長)

日本における
乳牛普及の礎を築く

1888年、東北本線延伸工事の視察のためこの地を訪れた、明治政府鉄道局長官の井上勝は、岩手山麓に広がる未開の原野を目の当たりにし、「この大地を開墾し、一大農場をつくろう」と決意する。1891年には、日本鉄道会社副社長の小野義眞、三菱社長の岩崎彌之助の支援を受け、小岩井農場を創業。「小岩井」は、小野、岩崎、井上の名字から1字ずつとったものだ。

火山灰にまみれた酸性土壌の土地改良や、防風・防雪の植林など、土地の基盤整備だけで数十年を要する大事業であったという。そこには、「鉄道事業で日本の『美田良圃』を潰してきた悔恨の念を、農場をつくることで埋め合わせられないだろうか」という創業者・井上勝の想いが受け継がれている。そして、1901年にはオランダからホルスタイン種の乳牛を輸入し、繁殖、育成事業を開始する。その後、アメリカ、カナダからも優良なホルスタイン種を輸入し、品種改良を行うと共に全国に優秀な血統の牛を販売することで、日本の酪農の発展に寄与した。

「日本人の体位向上を目的に酪農を普及させるという国家的事業として、乳牛を日本に定着させる役割を果たしたといえます」と、小岩井農場を経営する小岩井農牧社長の辰巳俊之氏は先人の功績をたたえる。

その後、乳製品の製造にも着手し、1905年には発酵バター、1932年にはナチュラルチーズの市販を開始した。小岩井農場は、酪農における6次産業化の先駆けともいわれており、その後自家生乳から牛乳や乳製品を製造・販売するような取り組みは全国に広がっていった。

全文をご覧いただくには有料プランへのご登録が必要です。

  • 記事本文残り78%

月刊「事業構想」購読会員登録で
全てご覧いただくことができます。
今すぐ無料トライアルに登録しよう!

初月無料トライアル!

  • 雑誌「月刊事業構想」を送料無料でお届け
  • バックナンバー含む、オリジナル記事9,000本以上が読み放題
  • フォーラム・セミナーなどイベントに優先的にご招待

※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。