新たな経済成長の柱となる 国際金融都市構想の実現へ
古来より水運が発達し、人やものが集まる商業都市として栄えてきた大阪。産業では医療・医薬、化学・金属、環境・エネルギー関連産業に強みがあり、企業や研究機関が集積。製造業においては、非常に高い技術を持つ中小規模のものづくり企業が多く、全国有数の高密度な工場集積地がある。観光面では「くいだおれの街」としても知られ、観光目的の外国人訪問率は2019年に日本一だったが、コロナ禍により、観光産業も大きな打撃を受けた。しかし、2025年開催の大阪・関西万博を機にした経済再生への取り組みや、国際金融都市構想、ベイエリアを国際観光拠点にする大阪IR構想など、コロナ後の経済発展・地域活性化に向けた様々な取り組みが進みつつある。
CONTENTS
「創発の場」から地域と社会を活性化
小林 充佳 NTT西日本 代表取締役社長 社長執行役員
大阪ならではの都市型 MaaSを構築
河井 英明 大阪市高速電気軌道 代表取締役社長
オフィスを街に開き、働き方の実験場に
黒田 英邦 コクヨ 代表取締役社長
すしを核にした外食グローバルブランドへ
水留 浩一 FOOD & LIFE COMPANIES 代表取締役社長 CEO
目指すは、中小企業の経営インフラ
山本 正喜 Chatwork 代表取締役CEO
飲食店のバックヤードをDXで変革
西原 直良 シコメルフードテック 代表取締役
川本 傑 シコメルフードテック 取締役COO
大阪本来の魅力を「見える化」する美術館に
菅谷 富夫 大阪中之島美術館 館長